• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

敗血症治療ターゲットとしての炎症制御分子の翻訳後修飾

研究課題

研究課題/領域番号 16K08788
研究機関順天堂大学

研究代表者

村上 泰介  順天堂大学, 医学部, 助教 (40384135)

研究分担者 射場 敏明  順天堂大学, 医学部, 教授 (40193635)
長岡 功  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60164399)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード翻訳後修飾 / アセチル化 / LPS / 敗血症 / 炎症
研究実績の概要

近年、炎症・自然免疫に重要なNF-kappaBなどの転写因子のメチル化、アセチル化といった翻訳後修飾がその活性を制御し、敗血症などの全身性炎症性疾患に関与することが示されている。本研究では、細菌感染などの際に放出されるPAMPsであるLPSの刺激により、翻訳後修飾に変調を来す転写因子などを解析し、従来知られていない修飾タンパク質を新たに同定することで、敗血症の新規治療ターゲットを探索することを目標としている。昨年度までに、LPS刺激したマウスマクロファージ 細胞株RAW264.7において、O-GlcNAc化をwestern blot法で検出したところ、65 kDa付近、100 kDa付近にLPS刺激によってO-GlcNAc化が減弱するタンパク質が認められた。一方、アセチル化のWestern blotによる検出については、アセチル化タンパク質の総量が少ないこと、抗体の特異性が不十分であることなどから検出系が十分に確立できておらず、2018年度もLPS刺激によるマウスマクロファージ様細胞RAW264.7のタンパクアセチル化の変化について条件検討を引き続き行った。その結果、新たに購入した抗アセチル化リジン抗体の組み合わせによる免疫沈降法を検討した結果、短時間、高濃度のLPS刺激で細胞内アセチル化タンパク質が増加する条件を得た。今後、本条件においてアセチル化修飾の変化するタンパク質について、前年度に見出したO-GlcNAc化修飾の変化するタンパク質と併せて、Western blot法および質量分析法組み合わせにより、個々のタンパク質についての解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はLPS刺激による翻訳後修飾の変化について解析結果を示し、条件検討に一区切りつき、前年度までの遅れをある程度取り戻している。しかし、研究機関の施設建て替えに伴う移転作業で研究に中断期間が発生したため、次年度へ研究を持ち越すこととなった。

今後の研究の推進方策

当初計画の通り、LPS刺激によってアセチル化等の翻訳後修飾が見られたタンパク質について、質量分析法などを用い、個々のタンパク質についての解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究機関の移転作業等によって研究に遅れが生じている。質量分析機器等を使用できない期間が生じ、移転作業終了が年度終了に近づいたため、質量分析等に必要な経費を次年度使用額として持ち越すことになった。持ち越した助成金は、したがって質量分析、および必要なサンプル作成に関係する費用に使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi