• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肝臓の血液浄化機能に着目した新たな敗血症治療法の確立~LL-37ペプチドを用いて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 香  順天堂大学, 医学部, 助教 (90631929)

研究分担者 長岡 功  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60164399)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード敗血症 / エンドトキシン / 抗菌ペプチド / LL-37 / 類洞内皮細胞 / LPS
研究成果の概要

敗血症では、グラム陰性菌の外膜成分であるリポ多糖/LPSが血液循環を介して全身の細胞に作用し、制御不能な全身性炎症を引き起こす。我々は、ヒト抗菌ペプチドのLL-37がLPSと直接結合して肝類洞内皮細胞に速やかに取り込まれることを見出している。本研究では、LL-37によるLPSの取り込みと分解のメカニズムを調べた。その結果、LL-37-LPS複合体は類洞内皮細胞表面のヘパラン硫酸プロテオグリカンに結合して取り込まれ、オートファジーを介してリソソームによって分解されると考えられた。さらに、LL-37はLPSによるTLR4下流のシグナル活性化を抑制した。

自由記述の分野

自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

LL-37は元々、抗菌ペプチドとして単離されたが、種々の宿主細胞に作用して炎症応答や免疫応答を調節する。さらに近年、LL-37が宿主細胞に内在化して働く報告も相次ぐ。今回の結果は、細菌の菌体成分を宿主細胞に運ぶというLL-37の新たな機能を示すものである。一方、敗血症の治療として血中のLPSを取り除く療法があるが、その効果は十分でなく、また適応が限られるなどの問題がある。今回、LL-37が血液フィルターとして機能する肝臓においてLPSを取り込ませて分解を促進するメカニズムが明らかになったため、血中LPSの除去剤としての応用が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi