• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ウエルシュ菌β毒素のP2X7受容体を介した病原性発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08794
研究機関徳島文理大学

研究代表者

永浜 政博  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (40164462)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードウエルシュ菌β毒素 / P2X7受容体 / Pannexin1 / 細胞毒性
研究実績の概要

ヒトや動物の壊疽性腸炎の原因であるC型ウエルシュ菌β毒素の病原性発現機構の解明を行う。我々のグループでは、β毒素の受容体がP2X7受容体であることを報告した。本毒素は、細胞膜上のP2X7受容体に結合して、オリゴマーを形成しそのポアからの水分の流入により、細胞の膨化を誘導する。本研究では、P2X7受容体と細胞膜上で共役した状態で存在しATPの遊離に関与するPannexin1(Pan1)を介する病原性発現機構の分子メカニズムを解明した。本年度は、β毒素がPan1を介して細胞障害を与える機構を明らかにした。
β毒素の作用におけるPan1の影響を検討するため、Pan1阻害剤であるカルベノキソロン(CBX)の効果を調べると、本毒素の細胞障害作用は、CBXの存在下で抑制された。次に、Pan1siRNAによるPan1のノックダウン細胞では、β毒素の細胞毒性は弱くなり、また、オリゴマーが抑制された。β毒素は、THP-1細胞に作用させると、一過性のATP遊離を引き起こし、この作用は、CBX存在下やPan1のノックダウン細胞では認められなかった。さらに、ATP スカベンジャーであるアピラーゼやへキソキナーゼに存在下では、本毒素の作用が抑制され、β毒素にるPan1を介するATP遊離が本毒素の毒性発現に関与することが判明した。さらに、遊離したATPの役割を明らかにするため、少量のATPを培地に外添加すると、β毒素の細胞毒性と細胞でのオリゴマー形成が増強された。以上から、本年度は、β毒素は、Pan1を介して毒性を発現することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ウエルシュ菌β毒素の細胞毒性のメカニズムにおけるPannexin1の役割が明らかとなった。
β毒素の細胞毒性のメカニズムとPan1の関係:本毒素を感受性細胞のP2X7受容体に結合して細胞膜でオリゴマーを形成してそのポアからの、水分の流出入による細胞障害を示す。一方、本毒素の毒性がどのようなシグナル経路介して発現するかは明らかにされていなかった。今回の検討で 、本毒素は、Pan1から一過性のATP遊離を起こす一連の機構が明らかとなり、今後の本毒素の腸管病原性などの毒性メカニズム解明に大きく貢献すると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、ウエルシュ菌β毒素の作用をさらに、詳細に検討する。
1)β毒素の腸管病原性とPan1の関係:β毒素はマウス腸管に対して絨毛の脱落や出血などの障害を示す。今回、本毒素の作用にPan1が関与することから、本毒素の腸管障害作用に対するPan1の役割を検討する。さらに、P2X7受容体との関係を明らかにする。これらは、腸管組織の免疫染色により、Pan1やP2X7受容体の変化を観察し、β毒素の組織内での局在も観察する。
2)β毒素の腸管細胞に対する障害作用:β毒素の腸管障害メカニズムを明らかにするため、腸管細胞モデルとして Caco-2細胞を使用して本毒素の細胞障害作用を検討する。β毒素による細胞障害に対するP2X7受容体やPan1阻害剤の効果やsiRNAによるノックダウンの効果を検討する。以上より、本毒素による腸管に対する作用を組織学的変化からタンパク質レベルまで検討し、毒性発現の機構を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
予定していた金額より、試薬代や器具代などの消耗品が安価に済んだこと、さらに、旅費が予想より下回った。以上の理由により、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
β毒素の作用機構を詳細に検討するため、細胞生物学的な手法や動物実験、試薬や器具などの多くの消耗品代として使用する。また、成果発表のため、学会で出張費を使用する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Delta-toxin from Clostridium perfringens perturbs intestinal epithelial barrier function in Caco-2 cell monolayers.2018

    • 著者名/発表者名
      Seike S, Takehara M, Takagishi T, Miyamoto K, Kobayashi K, Nagahama M
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta

      巻: 1860 ページ: 428-433

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2017.10.003.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cellular uptake of Clostridium botulinum C2 toxin requires acid sphingomyelinase activity.2017

    • 著者名/発表者名
      Nagahama M, Takehara M, Takagishi T, Seike S, Miyamoto K, Kobayashi K
    • 雑誌名

      Infect. Immun.

      巻: 85 ページ: e00966-16

    • DOI

      10.1128/IAI.00966-16.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angubindin-1, a novel paracellular absorption enhancer acting at the tricellular tight junction.2017

    • 著者名/発表者名
      Krug SM, Hayaishi T, Iguchi D, Watari A,Takahashi A, Fromm M, Nagahama M, Takeda H, Okada Y,Sawasaki T, Doi T, Yagi K, Kondoh M
    • 雑誌名

      J. Control. Release.

      巻: 260 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2017.05.024.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Peptidoglycan accelerates granulopoiesis through a TLR2- and MyD88-dependent pathway.2017

    • 著者名/発表者名
      Takehara M, Seike S, Takagishi T, Kobayashi K, Nagahama M
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 487 ページ: 419-425

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.04.077.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clostridium perfringens alpha-toxin impairs erythropoiesis by inhibition of erythroid differentiation.2017

    • 著者名/発表者名
      Takagishi T, Takehara M, Seike S, Miyamoto K, Kobayashi K, Nagahama M
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 7 ページ: 5217

    • DOI

      10.1038/s41598-017-05567-8.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cellular entry of Clostridium perfringens iota-toxin and Clostridium botulinum C2 toxin.2017

    • 著者名/発表者名
      Takehara M, Takagishi T, Seike S, Oda M, Sakaguchi Y, Hisatsune J, Ochi S, Kobayashi K, Nagahama M
    • 雑誌名

      Toxins.

      巻: 9 ページ: 247

    • DOI

      10.3390/toxins9080247.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細菌感染によるToll-like receptor 2活性化を介した好中球産生の亢進2018

    • 著者名/発表者名
      竹原正也, 小林敬子, ○永浜政博
    • 学会等名
      日本薬学会 第138年会(金沢)
  • [学会発表] 光親和性標識体を用いたネオビブサニン類の受容体探索2018

    • 著者名/発表者名
      岸本卓, 清水奈津美, 柳本剛志, 柳井翠, 小松加奈, 高岸照久, 葛西祐介,竹原正也, 松井敦聡, 久保美和, 山本博文, 永浜政博, 喜多紗斗美, 赤木正明, 福山愛保, 今川洋
    • 学会等名
      日本薬学会 第138年会(金沢)
  • [学会発表] ウエルシュ菌δ毒素によるADAM10活性化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      ○吉村真央, 清家総史, 宮本和明, 竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] ウエルシュ菌β毒素の腸管病原性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      ○山崎次郎, 清家総史, 竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] ウエルシュ菌ε毒素の細胞毒性における酸性スフィンゴミエリナーゼの役割2018

    • 著者名/発表者名
      ○中川愛梨, 竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] ウエルシュ菌イオタ毒素Ib成分のLSRへの結合2018

    • 著者名/発表者名
      ○林大悟, 竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] Toll-like receptor 2の活性化による好中球産生の亢進2018

    • 著者名/発表者名
      ○高田知和, 竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] ウエルシュ菌α毒素による赤芽球の分化抑制2018

    • 著者名/発表者名
      ○竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第91回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] 細菌感染に対する宿主の免疫調節とウエルシュ菌の免疫回避機構2017

    • 著者名/発表者名
      ○竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第64回 毒素シンポジウム
  • [学会発表] ウエルシュ菌α毒素による好中球の分化障害と感染の進行2017

    • 著者名/発表者名
      ○竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第29回 微生物シンポジウム
  • [学会発表] ボツリヌス菌C2毒素の細胞内侵入における酸性スフィンゴミエリナーゼの役割2017

    • 著者名/発表者名
      ○濱中颯人, 竹原正也, 清家総史, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第29回 微生物シンポジウム
  • [学会発表] ウエルシュ菌α毒素は赤芽球の分化を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      ○竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第70回 日本細菌学会中国・四国支部総会
  • [学会発表] ボツリヌス菌C2毒素の細胞内侵入における初期過程の解析2017

    • 著者名/発表者名
      ○金城貴文, 竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第56回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [学会発表] ウエルシュ菌α毒素は脂質ラフトに作用して好中球の分化を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      ○園部祐太, 竹原正也, 小林敬子, 永浜政博
    • 学会等名
      第56回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [学会発表] ボツリヌス菌C2毒素の細胞内侵入と酸性スフィンゴミエリナーゼの関係2017

    • 著者名/発表者名
      ○永浜政博, 竹原正也, 小林敬子
    • 学会等名
      ConBio2017・2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [備考] 徳島文理大 薬学部 微生物学教室

    • URL

      http://p.bunri-u.ac.jp/lab/lab09/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi