• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ハンタウイルスが誘導する免疫病原性発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K08801
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 健太  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20466840)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫病原性
研究実績の概要

ハンタウイルスは出血熱ウイルスのひとつで、ヒトに腎症候性出血熱およびハンタウイルス肺症候群を起こす。その病態発現メカニズムを解明するため、研究代表者はこれまでに、腎症候性出血熱に特徴的な腎髄質の出血を発現するマウスモデルを開発し、その病態発現にCD8陽性T細胞が関与することを明らかにした。CD8陽性T細胞はウイルス特異的な細胞傷害性T細胞 (CTL) となって感染細胞を過剰に攻撃していると推測された。しかし、強毒・弱毒株間でCTLの数に差は認められなかった。そこで、本研究では、まず、CTLの機能性を評価した。その結果、予想に反し、CTLの機能抑制に関わるPD-1という細胞表面分子を持つCTLの数が弱毒株よりも強毒株の方が多いことが明らかとなった。他の抑制性分子であるCTLA-4を持つCTLや免疫抑制に重要な制御性T細胞の数には違いが認められなかった。しかし、腎臓中の遺伝子発現を強毒・弱毒株感染マウスの間で比較した結果、CTLによる攻撃に重要なIFN-γ、perforin、granzymeの発現量が強毒株の方が高いことが確認された。また、CTLを引きつけるケモカイン (CXCL9およびCXCL11) の発現量が強毒株の方が高いことも確認された。一方で、活性化したT細胞の細胞死に関わる遺伝子 (siva1およびrps6) の発現量が強毒株の方が高いことが明らかとなった。これらのことから、強毒株感染マウスでは、CTLの活性化とともに、一部のCTLの機能抑制や細胞死が起こるが、全体としてみればCTLの活性が強い状態になっていると考えられる。そして、強毒株感染マウスではCTLの攻撃対象となるウイルス抗原の量が多く、また排除がなかなか進まないためにCTLによる攻撃が長く続き、組織が傷害され腎出血が起きていると推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

北海道胆振東部地震後の停電により、凍結保存していたウイルスの力価の低下や培養細胞の状態の悪化など、研究材料の保存状態に影響が出たため、研究材料を再度準備する必要が生じ、当初計画に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

平成30年度に実施予定であった、過剰な免疫応答を抑制する薬剤の治療効果を調べる研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

北海道胆振東部地震後の停電の影響で、研究材料を再度準備する必要が生じ、当初計画に遅れが生じたため、次年度使用額が発生した。次年度使用額は過剰な免疫応答を抑制する薬剤の治療効果を調べる研究に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腎症候性出血熱のマウスモデルにおける病態発現にCD8陽性T細胞が関与する2018

    • 著者名/発表者名
      清水健太、吉松組子、津田祥美、有川二郎
    • 学会等名
      第15回北海道実験動物研究会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi