• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

パラインフルエンザウイルスの粒子形成機構の解析と新規ワクチンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関筑波大学

研究代表者

竹内 薫  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00192162)

研究協力者 亀山 健一郎  
村上 賢二  
間 陽子  
永田 恭介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードパラミクソウイルス / Mタンパク質 / 牛下痢症 / 牛白血病 / ワクチン
研究成果の概要

牛パラインフルエンザウイルス3型の遺伝子改変系を用いて膜(M)タンパク質遺伝子を欠損するウイルスを回収した。このMタンパク質遺伝子欠損ウイルス感染細胞に変異を加えたMタンパク質を発現させることによりMタンパク質の機能解析を行った。その結果、Mタンパク質のアミノ末端、カルボキシ末端の数アミノ酸がウイルスの粒子形成に重要であることがわかった。牛下痢症ウイルス(BVDV)のE2タンパク質を発現する組換えBPIV3を構築し、ハムスターに接種したところBVDVに対する中和抗体が誘導された。

自由記述の分野

ウイルス

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の結果は、牛パラインフルエンザウイルス3型(BPIV3)に非常に近縁なウイルスであるヒトパラインフルエンザウイルス3型(HPIV3)の粒子形成機構の解析に役立つと思われる。これらの結果は、まだワクチンの開発されていないHPIV3に対するワクチン開発あるいは抗ウイルス薬開発に役立つ可能性がある。また、我々が開発したBPIV3の遺伝子操作系は牛の各種ウイルス感染症に対するワクチン開発に利用出来る可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi