• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インフルエンザウイルス感染症の生体肺イメージング解析技術の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08806
研究機関鹿児島大学

研究代表者

福山 聡  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00626517)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインフルエンザ / 生体イメージング
研究実績の概要

本研究で構築したインフルエンザウイルス感染マウスの肺イメージングシステムを用いて、共同研究者の植木紘史氏博士、Wang I-Hsuan博士らと共同でインフルエンザレポーターウイルス(Color-flu)に感染した野生型マウスの肺における組織障害や免疫細胞の動態を定量的に解析した。レポーターウイルスは季節性ウイルス由来のPR8と高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1の2種類を用いた。病原性の異なる2種類のインフルエンザウイルスを用いることで、組織障害や免疫細胞の動態を比較解析することが出来た。次に、インフルエンザウイルスの増殖やウイルス感染に対する宿主応答に関連する宿主因子の肺の恒常性やインフルエンザの病態への関与を個体レベルで明らかにするために、ノックアウトしたマウスを複数作出した。ノックアウトマウスの作出にはCRISPR-Cas9システムを用いた。また全身で遺伝子発現を抑制すると胎生致死の宿主因子の場合、クララ細胞やⅡ型肺胞上皮特異的タモキシフェン誘導性のコンディショナルノックアウトマウスを作出した。これらのノックアウトマウスにインフルエンザウイルスを感染させ、肺の組織障害のレベルをマイクロCTや病理学的手法を用いて経時的に解析した。ヒトの場合、インフルエンザウイルスの初期感染部位は上気道が主体で、病態が進行し悪化すると肺炎を引き起こし重症化する。そこで、本年度10月より上気道も含めた気道全体のインフルエンザの病態を解析するための準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度から開始した高病原性鳥H5N1インフルエンザウイルスと季節性インフルエンザウイルス由来H1N1ウイルスであるPR8株のレポーターウイルスに感染したマウスの肺での比較解析や、KOマウスを用いた生体イメージングを進め、個体レベルでの宿主因子の解析を進めることが出来た。さらに、上気道も含めた気道全体の解析の準備も開始することができたため。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度である平成31年度は、これまでに構築した生体イメージングをさらに発展させる。特に上気道を含めた気道全体のインフルエンザの病態解明を目指して生体イメージングシステムを用いた解析を行う。昨年に引き続き宿主因子KOマウスの解析を継続し、インフルエンザウイルス感染における宿主因子の機能を個体レベルで明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo imaging of the pathophysiological changes and neutrophil dynamics in influenza virus-infected mouse lungs.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueki H, Wang IH, Fukuyama S, Katsura H, da Silva Lopes TJ, Neumann G, Kawaoka Y
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 115 ページ: E6622, E6629

    • DOI

      10.1073/pnas.1806265115

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] インフルエンザ感染症:病態解明の最前線. 呼吸器内科2019

    • 著者名/発表者名
      植木紘史, 福山聡, 河岡義裕.
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi