• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

C型インフルエンザウイルスの出芽部位budozoneは脂質ラフト以外の形質膜か?

研究課題

研究課題/領域番号 16K08816
研究機関岩手医科大学

研究代表者

村木 靖  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00241688)

研究分担者 野田 岳志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (00422410)
本郷 誠治  山形大学, 医学部, 教授 (90229245)
佐々木 裕  岩手医科大学, 医学部, 助教 (80526062)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードC型インフルエンザウイルス / 出芽 / 粒子形成 / 脂質ラフト / CM2タンパク
研究実績の概要

C型インフルエンザウイルス(C型ウイルス)の出芽部位を明らかにすることが本研究の目標である。C型ウイルスの主な出芽部位は、A型インフルエンザウイルスとは異なり、形質膜表面の脂質ラフトlipid raftでない領域であることを明らかにする。そのために変異ウイルスや変異ウイルス様粒子(VLP)を作製し、それらの粒子と感染細胞を解析する。
平成28年度は、C型ウイルスと脂質ラフトとの関連性の有無を明らかにするために、脂質ラフトの形成を阻害した培養細胞を用いたウイルス感染実験を予定した(脂質ラフト形成阻害剤methyl-beta-cyclodextrinで処理した細胞にウイルスを感染させ、その細胞から産生される子ウイルス粒子やウイルス増殖能の解析)。しかし予想以上に阻害剤に対する細胞の感受性が高かったため、感染実験を行うことができなかった。
一方、予備実験の成績から、C型ウイルスの第2の膜タンパク質であるCM2を大量に含有する変異ウイルスの解析が有用であることが示唆されていた。そこで本年度は、CM2を大量に発現する培養細胞から産生されるVLPを解析した。予想通り、このVLPには大量のCM2を含有すること、また電子顕微鏡観察によりその形態は野生型と同様の繊維状を示すことが明らかとなった。
これらのことからCM2を大量に発現する培養細胞はVLPの出芽部位の解析に有用であると考えられ、次年度の研究に用いることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

C型インフルエンザウイルス(C型ウイルス)の出芽部位を明らかにするために、C型ウイルスの第2の膜タンパク質であるCM2を大量に含有する変異ウイルスおよび変異ウイルス様粒子(VLP)を作製し、解析した。
ヒト胎児腎臓細胞由来の293T細胞に、GFP-vRNAを発現するPolIプラスミドDNA、および9種類のウイルスタンパク(PB2、PB1、P3、HEF、NP、M1、CM2、NS1、NS2)を発現するプラスミドDNAを同時にトランスフェクションした。CM2を大量に含有する変異VLPを作製するために、野生型VLPの作製に必要なCM2蛋白発現プラスミドの30倍量のプラスミドDNAをトランスフェクションした。
トランスフェクション72時間後の培養上清と培養細胞を解析した。トランスフェクションしたプラスミド量にほぼ比例した量のCM2タンパクが、細胞内およびVLPに検出された。また電子顕微鏡観察では、野生型VLPと同様に繊維状VLPが観察され、しかもVLPの表面にはHEFに特徴的なhexagonal arrangementが保たれていた。このように本研究の目標の達成のためにはVLP作製系は有用であると考えられた。

今後の研究の推進方策

平成29年度で得られた知見は、CM2は出芽部位の「マーカー」として有用であることを示す。平成30年度は、VLP産生細胞を可溶性分画と非可溶性分画に分け、それぞれに存在するウイルスタンパクを解析する。
またCM2を大量に含有する変異ウイルスとその感染細胞を解析する。このウイルスの感染細胞では、M1タンパクの発現量は野生型よりも低下しCM2の発現量は野生型の10倍以上に増加していることは確認している。この感染細胞を上記と同様の方法で解析し、C型ウイルスの出芽部位を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

当初計画したよりもプラスミドDNAの抽出効率が高く試薬を節約できたため、次年度使用額が生じた。
平成30年度に実施予定の研究における消耗品費(試薬)として使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Optimization of trypsins for influenza A/H1N1 virus replication in MDCK SI-6 cells, a novel MDCK cell line2018

    • 著者名/発表者名
      Iskandar Viska I.、Sasaki Yutaka、Yoshino Naoto、Abubakar Raden Z.R.、Sato Shigehiro、Muraki Yasushi
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods

      巻: 252 ページ: 94~99

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jviromet.2017.11.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The epitope sequence of S16, a monoclonal antibody against influenza C virus hemagglutinin-esterase fusion glycoprotein2017

    • 著者名/発表者名
      Okuwa Takako、Sasaki Yutaka、Matsuzaki Yoko、Himeda Toshiki、Yoshino Naoto、Hongo Seiji、Ohara Yoshiro、Muraki Yasushi
    • 雑誌名

      Future Virology

      巻: 12 ページ: 93~101

    • DOI

      10.2217/fvl-2016-0105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Phosphorylation of CM2 Protein on Influenza C Virus Replication2017

    • 著者名/発表者名
      Goto Takanari、Shimotai Yoshitaka、Matsuzaki Yoko、Muraki Yasushi、Sho Ri、Sugawara Kanetsu、Hongo Seiji
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 91 ページ: e00773~17

    • DOI

      10.1128/JVI.00773-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 話題になりにくい感染症:C型とD型インフルエンザ2018

    • 著者名/発表者名
      村木靖
    • 学会等名
      平成29年度第2回感染症検査ネットワーク研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] A型インフルエンザウイルスによる肺炎の発症機構の解析:コラーゲン収縮ゲル上で培養したラット 肺胞Ⅱ型細胞による検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕、小笠原理恵、吉野直人、長内和弘、諏訪部章、村木靖
    • 学会等名
      日本肺サーファクタント・界面医学会
  • [学会発表] C型インフルエンザウイルスNS1タンパク質の核外移行シグナルの解析2017

    • 著者名/発表者名
      下平義隆、後藤崇成、松嵜葉子、村木靖、菅原勘悦、本郷誠治
    • 学会等名
      第31回インフルエンザ研究者交流の会シンポジウム
  • [学会発表] 岩手県で検出されたC型インフルエンザウイルスの性状解析2017

    • 著者名/発表者名
      高橋雅輝、小原崇裕、松嵜葉子、佐々木裕、吉野直人、梶田弘子、小野泰司、村木靖
    • 学会等名
      第71回日本細菌学会東北支部総会
  • [学会発表] C型インフルエンザウイルスNS1の核外移行に関与するアミノ酸の解析2017

    • 著者名/発表者名
      下平義隆、後藤崇成、松嵜葉子、村木靖、菅原勘悦、本郷誠治
    • 学会等名
      第71回日本細菌学会東北支部総会
  • [図書] シンプル微生物学(改訂第6版)2018

    • 著者名/発表者名
      小熊惠二、堀田博、若宮伸隆
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-25483-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi