• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

インターフェロン反応によって確立される抗デングウイルス状態の分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08820
研究機関大阪医科大学

研究代表者

鈴木 陽一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40432330)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフラビウイルス / インターフェロン誘導性遺伝子 / デングウイルス / 黄熱ウイルス / ジカウイルス / 細胞性抗ウイルス因子
研究実績の概要

インターフェロンシステムは生体におけるウイルス感染防御の主体をなすものであるが、細胞内で抗ウイルス活性をもつ直接のエフェクター分子は、インターフェロン反応によって発現が誘導される interferon-stimulated genes (ISGs) と呼ばれる細胞性遺伝子群である。本年度は、IFN 処理ヒト細胞の mRNA を由来とする cDNA ライブラリーを用いた Gain-of-function スクリーニング法によって同定された遺伝子が抗デングウイルス活性をもつか否かについて検証をおこなった。IFN cDNA ライブラリーの導入と、その後のデングウイルスのチャレンジ感染の結果より得られたウイルス抵抗性 Huh7.5 細胞株から分離された 5 つの候補遺伝子(C19orf53、MRTO4、LINC00052、IFI27、DNAJC14)のうち、DNAJC14 を強制発現した細胞では、デングウイルスの複製が大きく阻害されることが確認された。また、Gain-of-function スクリーニングで得られた DNAJC14 の cDNA は N 末端側の 304 アミノ酸を欠く変異体であったが、全長(野生型)DNAJC14 の発現もデングウイルスに対して阻害効果を示した。自律増殖型デングウイルスレプリコンを用いた実験の結果より、DNAJC14 は細胞内でのウイルスゲノムの複製過程を抑制していることがわかった。さらに興味深いことに、DNAJC14はデングウイルスだけでなく黄熱ウイルスやジカウイルスに対しても抑制効果を示すことが明らかとなった。このことは、DNAJC14 が様々なフラビウイルスに対して共通の阻害機構をもつことを示唆している。一方、IFI27 はデングウイルスに対しては明らかな阻害活性を示さなかったものの、ジカウイルスの感染は抑えられることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

候補遺伝子の抗デングウイルス活性を検証するため、レンチウイルスベクターによる強制発現細胞株の樹立をおこなったが、その樹立に時間を要した。また、RNA 干渉法によって内在性の DNAJC14 と IFI27 の発現を減少させたヒト細胞株の樹立を試みたが、十分な感染価をもつ shRNA 発現レンチウイルスベクターが得られず、今だに樹立に至っていない。

今後の研究の推進方策

候補遺伝子の中から抗デングウイルス因子として絞り込まれた DNAJC14 について、RNA 干渉法を用いたノックダウン実験によって、内在性分子のウイルス複製における関与を解析する。次に、DNAJC14 が標的とするデングウイルス側分子の同定と細胞内における共局在を明らかにする。また、他のフラビウイルス(黄熱ウイルス、ジカウイルス)に対しても同様の解析をおこない、DNAJC14 のウイルス阻害効果が、フラビウイルスに共通の機構を介しているかどうかの考察をおこなう。さらに DNAJC14 の様々なドメイン変異体を作成し、ウイルス増殖抑制にいたる DNAJC14 の最小領域を決定する。これは、広範囲のフラビウイルスに対して効果を示す阻害ペプチドのデザインに役立つものと期待される。

IFI27 に関しては、RNA 干渉実験を用いて、ジカウイルス感染における内在性発現分子の関与を明らにし、ウイルス側の標的分子の同定を試みる。IFI27 は C 型肝炎ウイルスやウェストナイルウイルスの増殖を抑制することが示されており、少なくとも C 型肝炎ウイルスに対しては NS5A タンパクの分解を促進すると報告されている。そこで、ジカウイルスにおいても同様のウイルスタンパクが標的となるのかを調べ、IFI27 感受性フラビウイルスと非感受性フラビウイルスの違いを、分子レベルで考察する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成29年度の進捗状況に若干の遅れがあり、当初実勢すべき実験の幾つかは次年度に早急におこなう予定とした。そのため、次年度使用額が生じた。
(計画)当初の研究計画ですでに予定している平成30年度の実施内容に加え、平成29年度に実施できなかった研究をおこなうための物品費 として主に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] インターフェロンによって発現が誘導される細胞性抗ウイルス分子 RyDEN の同定2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽一
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 90 ページ: 192~197

  • [雑誌論文] Enhancement of adherence of Helicobacter pylori to host cells by virus: possible mechanism of development of symptoms of gastric disease2017

    • 著者名/発表者名
      Wu Hong、Nakano Takashi、Suzuki Youichi、Ooi Yukimasa、Sano Kouichi
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology

      巻: 50 ページ: 103~111

    • DOI

      10.1007/s00795-017-0153-z

    • 査読あり
  • [学会発表] cDNAライブラリースクリーニング法を用いたデングウイルスの複製を制御する細胞性因子の同定と解析2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽一、呉紅、中野隆史、佐野浩一
    • 学会等名
      第52回 日本脳炎ウイルス生態学研究会
  • [学会発表] RyDEN/C19orf66はHIVに対して抑制的に働くのか?2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽一
    • 学会等名
      第20回 日本レトロウイルス研究会 夏期セミナー
  • [学会発表] Youichi Suzuki, Hong Wu, Takashi Nakano, Kouichi Sano2017

    • 著者名/発表者名
      Identification of cellular genes suppressing dengue virus replication by a gain-of-function cDNA library screen approach
    • 学会等名
      17th International Congress of Virology
    • 国際学会
  • [学会発表] The characterization of anti-dengue virus cellular factors identified by a gain-of-function screen using interferon-related cDNA library2017

    • 著者名/発表者名
      Youichi Suzuki, Mami Kotoura, Hong Wu, Takashi Nakano, Kouichi Sano
    • 学会等名
      第65回 日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] インターフェロン誘導性抗ウイルス因子 RyDEN の同定とその分子機能2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽一
    • 学会等名
      中高温微生物研究センター 病原微生物部門セミナー
    • 招待講演
  • [図書] Dengue Immunopathology and Control Strategies2017

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Takahashi, Youichi Suzuki
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      IntechOpen
    • ISBN
      978-953-51-3436-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi