• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

関節リウマチの自己抗体上の糖鎖改変による機能制御と新規治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関中部大学

研究代表者

大海 雄介  中部大学, 生命健康科学部, 助手 (10584758)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシアル酸 / IgG / St6gal1 / B4galt1 / 自己免疫疾患
研究成果の概要

関節リウマチ(RA)の血清には、様々な自己抗体が認められるが自己抗体の性状や発症への関与についての詳細は不明な点が多い。そこで、我々はRAで産生される自己抗体IgGのシアル酸に注目し、自己抗体がどのようにRA病態に関与するかについて検討した。その結果、IgG上のシアル酸を欠損したマウスではより炎症を増悪させることがわかった。一方、人為的にシアル酸を付加したRA自己抗体を投与すると、関節炎を抑制することがわかった。この結果を生体レベルで検討するため、新たに、シアル酸付加IgG産生マウス(St6gal1LSL-Tg x AID-Creマウス)の作製を試みて成功するに至った。

自由記述の分野

糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、関節リウマチ(RA)患者の血清IgGでは、シアル酸やガラクトースの欠損が認められていたが、その意義は不明であった。本研究の成果は、IgG上のシアル酸をターゲットにした、糖鎖欠損マウスや強制発現マウスを作製し、その機能を明らかにして来た。その結果、RAにおけるIgG上のシアル酸が病状の原因の一つであることが明らかになった。RAは罹患率が1%であり、RAの発症メカニズムの一端を解明したことは、社会的にも大変意義がある。また本研究で作成したマウスはその他の自己免疫疾患の解析にも応用可能である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi