研究課題/領域番号 |
16K08831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
平田 多佳子 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00346199)
|
研究協力者 |
長久保 大輔
里岡 大樹
佐藤 知実
松井 展
中村 優月
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 炎症 / アレルギー / リンパ球 / 好中球 / ケモカイン |
研究成果の概要 |
体の外面を覆う皮膚と内腔を覆う粘膜は感染防御に必須の生体バリアとして機能するが、種々の抗原と接触することでアレルギーが誘発される場でもある。本研究では、生体バリア局所への細胞浸潤について、その分子機構や時空的制御について解析を行った。生体バリアへの細胞浸潤を解析するモデルとして、アレルギー性鼻炎マウスを作製し、鼻腔への抗原投与時に鼻粘膜でケモカインCCL28が誘導され、その受容体であるCCR3およびCCR10を発現するメモリーCD4 T細胞が浸潤することを示した。また、CCL28以外の複数のCCR3リガンドがアレルギー性鼻炎の病態に関与することを見いだした。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫反応時に起こる局所への細胞浸潤は、病原体を排除するのに必須の生体防御反応であるが、同時に自己免疫・アレルギーなど重大な病態の原因でもある。特に、花粉症などのアレルギー疾患は近年増加し、全人口の約2人に1人が罹患する国民病であり、有効な新規治療法の開発が望まれる。本研究成果は、アレルギー性鼻炎マウスモデルを用いて、粘膜への免疫細胞浸潤の分子機序の一端を明らかにするものであり、花粉症などのアレルギー疾患の新規治療につながることが期待される。
|