• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

特殊上皮細胞、M細胞の抗原取り込み機能の包括的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08836
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 慎太郎  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (80447333)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード粘膜免疫 / M細胞
研究成果の概要

新たに同定したM細胞特異的発現遺伝子群の1つであるAif1のM細胞における機能を詳細に解析した。Aif1の発現は腸管上皮細胞系列ではM細胞に特異的であり、かつSpi-Bに依存していることを確認した。Aif1欠損マウスを作出し、そのin vivoにおける機能を解析したところ、Aif1欠損マウスでは、人工粒子や腸内細菌の一種である乳酸菌群、さらに病原性細菌であるエルシニアの取り込みが顕著に減少していた。以上の結果は、M細胞による抗原取り込みにはM細胞中でAif1が発現し機能することが重要であることを示している。その他の候補分子に関しても継続して解析していく予定である。

自由記述の分野

粘膜免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果として、M細胞の機能発現に直接関わる分子としてAif1を同定し、M細胞におけるその機能、分子メカニズムを世界に先駆けて報告した。Aif1はM細胞の外来抗原取り込み能に直接関与していることから、Aif1の機能を調節することが出来れば、食物抗原やアレルゲン、病原性微生物の侵入を一過性にコントロールすることが可能となる。したがって、Aif1をターゲットとした薬剤の開発は、効果的な経口粘膜免疫寛容の誘導や腸管感染症の予防につながるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi