• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

種間および種内において多様化した免疫受容体の感染症における役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K08839
研究機関金沢大学

研究代表者

平安 恒幸  金沢大学, 先進予防医学研究センター, 特任准教授 (30585170)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感染免疫 / 多様性 / 免疫レセプター / 免疫逃避
研究実績の概要

免疫レセプターは種間および種内で遺伝子の数やアミノ酸配列が異なり非常に多様性に富む。一部の免疫レセプターが病原体分子を認識することから、免疫レセプターは病原体の選択圧によって多様化してきたことが考えられる。しかしながら、免疫レセプターの多くが機能やリガンドが未知であり、どのような病原体が宿主の免疫レセプターへの選択圧になったのかはほとんど明らかではない。そこで本研究では、種間および種内で多様性を示す免疫レセプターに着目し病原体との相互作用解析を通して感染症における免疫レセプターの役割を解明する。
昨年度に引き続き、組換えタンパク質およびレポーター細胞を用いて、各種免疫レセプターの標的分子の探索を行ったところ、活性化レセプターCHRのリガンドが血清中に存在することを見出した。血清に含まれるCHRのリガンドを同定するために、免疫沈降法によってCHR-Fcと共沈してくるタンパク質を質量分析で解析したところ、CHRと共沈するタンパク質として補体抑制因子が同定された。病原微生物は宿主の補体免疫から逃れるために補体抑制因子を細胞表面に結合する事が知られているが、本研究により、宿主側はこの病原微生物の補体免疫逃避機構に対抗するために補体抑制因子を結合した病原微生物を認識する活性化レセプターCHRを進化させてきた可能性が考えられる。免疫沈降によって同定された補体抑制因子は、1種類であったが、複数種類の補体抑制性因子が知られているため、どの補体抑制因子をCHRが認識するのかについて明らかにするために、補体抑制性因子の組換えタンパク質を作製し、CHRのレポーターアッセイを行ったところ、補体抑制因子1、2がCHRと相互作用し、レポーター細胞を活性化させることが明らかとなった。本研究から、補体抑制因子を介して活性化レセプターCHRは感染防御に関わる可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Univ. of Texas Southwestern Med. Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Univ. of Texas Southwestern Med. Center
  • [雑誌論文] LILRB4 signalling in leukaemia cells mediates T cell suppression and tumour infiltration2018

    • 著者名/発表者名
      Deng Mi、Gui Xun、Kim Jaehyup、Xie Li、Chen Weina、Li Zunling、He Licai、Chen Yuanzhi、Chen Heyu、Luo Weiguang、Lu Zhigang、Xie Jingjing、Churchill Hywyn、Xu Yixiang、Zhou Zhan、Wu Guojin、Yu Chenyi、John Samuel、Hirayasu Kouyuki et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 562 ページ: 605~609

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41586-018-0615-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Heightened BRAF and BRAF pseudogene expression levels in 2 Japanese patients with Erdheim-Chester disease2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami Yukako、Wataya-Kaneda Mari、Kitayama Kazuko、Arase Noriko、Murota Hiroyuki、Hirayasu Kouyuki、Arase Hisashi、Katayama Ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Cutaneous Immunology and Allergy

      巻: 1 ページ: 16~22

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/cia2.12010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LILRファミリーを介した宿主病原体相互作用2018

    • 著者名/発表者名
      平安恒幸、齋藤史路、荒瀬 尚
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 265 ページ: 1171-1176

  • [雑誌論文] 熱帯熱マラリア原虫による免疫逃避機構2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤史路、平安恒幸、荒瀬 尚
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 70 ページ: 289-294

  • [雑誌論文] 細菌の抗体免疫逃避と生体防御2018

    • 著者名/発表者名
      平安恒幸
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 70 ページ: 452-458

  • [雑誌論文] LILRファミリーを標的とした病原体および腫瘍の免疫逃避機構2018

    • 著者名/発表者名
      平安恒幸
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 71 ページ: 283-287

  • [学会発表] 白血球レセプター複合体の多様性と機能2019

    • 著者名/発表者名
      平安恒幸
    • 学会等名
      第1回日本医学会連合Rising Starリトリート
    • 招待講演
  • [学会発表] RIFINs of Plasmodium falciparum target multiple inhibitory receptors for immune evasion2019

    • 著者名/発表者名
      Akihito Sakoguchi, Fumiji Saito, Kouyuki Hirayasu, Kyoko Shida, Masako Kohyama, Tadahiro Suenaga, Shiroh Iwanaga, Toshihiro Horii, Hisashi Arase
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi