• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Aireによる胸腺内抗原提示細胞の機能制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08840
研究機関徳島大学

研究代表者

毛利 安宏  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80464353)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードAire / 負の選択 / 胸腺髄質上皮細胞
研究実績の概要

これまで自己反応性T細胞の負の選択においてAireが、1)どの細胞種の抗原提示を制御しているか、2)それはどのような機構であるか、について検討を行ってきた。その結果、Aire欠損下においても胸腺髄質上皮細胞(medullary Thymic Epithelial Cell : mTEC)は正常に抗原提示できること、そしてAireは骨髄由来抗原提示細胞(BM-APC)の抗原提示に影響することが示唆されている。
我々が用いているRat insulin promoter(RIP)下でOvalbumin(OVA)を発現するRIP-OVAモデルは、mTECがOVA抗原を発現している。また、OT-2 T細胞の負の選択にAireおよびBM-APCの抗原提示を必要とすることから、mTECからBM-APCへの抗原受け渡しにAireが関与することが予想されてきた。しかし、このモデルで抗原受け渡しが実際に起こっているかどうかは不明である。そこで、骨髄移植によってmTECがRIP-OVAを発現し、BM-APCのみが抗原提示できる状態(正常骨髄 → MHC II欠損RIP-OVA)を作製し、このキメラマウスの胸腺スライス上におけるOT-2 制御性T細胞(Treg)産生を検討した。mTEC・BM-APCが共に抗原提示できる状態では、正常にTregが産生された。これに対し、mTECが抗原を発現しており、BM-APCのみが抗原提示できる状態では、正常なTreg産生は起きなかった。このことは、RIP-OVAモデルではmTEC・BM-APC双方の抗原提示が負の選択・Treg産生に必要であることを示唆している。以上の結果は、これまで想定されてきた抗原発現・抗原の受け渡しの制御とは異なるメカニズムで、Aireが負の選択におけるmTEC・BM-APCの強調作用を制御している可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Paradoxical development of polymyositis-like autoimmunity through augmented expression of autoimmune regulator (AIRE)2018

    • 著者名/発表者名
      Nishijima Hitoshi、Kajimoto Tatsuya、Matsuoka Yoshiki、Mouri Yasuhiro、Morimoto Junko、Matsumoto Minoru、Kawano Hiroshi、Nishioka Yasuhiko、Uehara Hisanori、Izumi Keisuke、Tsuneyama Koichi、Okazaki Il-mi、Okazaki Taku、Hosomichi Kazuyoshi、Shiraki Ayako、Shibutani Makoto、Mitsumori Kunitoshi、Matsumoto Mitsuru
    • 雑誌名

      Journal of Autoimmunity

      巻: 86 ページ: 75~92

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2017.09.006

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi