• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞動態制御分子Rap1による胸腺制御性T細胞産生シグナルの時空間的制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K08849
研究機関関西医科大学

研究代表者

植田 祥啓  関西医科大学, 医学部, 講師 (90533208)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード負の選択 / 制御T細胞 / 胸腺 / T細胞分化
研究実績の概要

1)胸腺組織内の負の選択及の過程を可視化するためにOVA特異的TCRであるOT-2とCaspase3のFRETバイオセンサーであるSCAT3の二重トランスジェニックマウスから、CD4・CD8二重陽性(DP)細胞とCD4単陽性(SP)SP細胞をそれぞれフローサイトメトリーによりソーティングして胸腺スライスに導入し、抗原存在下で培養した。SCAT3はCFP/YFPの間にCaspase3の切断配列を含むセンサーで、常時Fretが誘導されるが、Caspase3によって切断されるとFretが起こらなくなる。結果、DP細胞は濃度に比例してFretの減少に伴うドナーCFPの輝度上昇が観察され、アポトーシスが検出された一方で、抗原濃度に関わらず、SP細胞は一定の低い頻度の細胞がアポトーシスが誘導されていた。さらに、2光子励起レーザー顕微鏡によって胸腺組織内のOT-II SCAT3由来SP胸腺細胞がアポトーシスする様子を観察した。その結果、非常に低頻度ではあるが抗原依存的に停止している細胞ではなく、移動している細胞においてFretの低下が観察された。
2)接着・動態制御分子Rap1シグナルの胸腺T細胞分化における役割を明らかにするために、T細胞依存的なRap1a/bの二重欠損マウスと1および下流のインテグリン活性化因子であるkindlin3のT細胞依存的な欠損マウスを作製し、胸腺におけるT細胞の分化を測定した。その結果、これらの欠損により、DP細胞の割合に対してCD69陽性のCD4SP細胞の割合、特にMHC classI陽性CD69陽性の第一段階の成熟T細胞の割合が低下することが明らかとなった。また、CD69陽性の低下はCD8SP細胞でより顕著であった。以上のことからRap1-kindlin3軸によるインタグリンの制御がCD4およびCD8細胞の分化または生存に重要である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胸腺スライスを用いた制御性T細胞の分化の系を確立することができ、SCAT3センサートランスジェニックマウスを用いて、胸腺スライスを用いた制御性T細胞の分化の系におけるアポトーシスの割合を検出し、イメージングすることが可能となった。
OT-2;Rap1欠損Foxp3マウス、Rap1の下流分子kindlin3やtalinの欠損マウスが作成中であり、Treg分化におけるRap1シグナルの影響を検討することができるようになりつつある。

今後の研究の推進方策

a) Rap1やその上流および下流のエフェクター分子の欠損マウスや常時活性化型のRap1導入マウス由来の胸腺細胞を用いて胸腺組織内における胸腺細胞の細胞死およびTreg産生のキネティックスを検討する。b)Rap1が関与する胸腺細胞の動態過程を検討するためにはRap1が活性化している細胞や動態の過程を追跡する必要がある。 RalGDS-RBD-GFPは活性化Rap1に結合する蛍光プローブであり、in vitroにおいてはケモカイン刺激により極性を得た細胞の先端の膜や突起に局在する。この蛍光プローブはレンチウイルスを用いて造血幹細胞に感染導入して、その放射線照射したマウスに幹細胞移植することにより胸腺細胞に発現させることができる。この胸腺細胞を用いて胸腺組織内3次元タイムラプスイメージングを行い、胸腺細胞のRalGDS-RBD-GFPの細胞内局在をモニターすることで胸腺組織内のRap1が活性化しうる移動や接着の過程を明らかにする。c)Rap1依存的な胸腺細胞の動態を解析するために、蛍光標識したRap1欠損マウス由来胸腺細胞を用いて胸腺組織内の動態を測定し、Rap1欠損により破綻する移動・接着の過程を検討する。d) Rap1やその下流のエフェクター分子の欠損マウスや常時活性化型のRap1導入マウス由来の胸腺細胞に蛍光バイオセンサーを導入し、アポトーシスや制御性T細胞への分化の過程を追跡する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mode of Tolerance Induction and Requirement for Aire Are Governed by the Cell Types That Express Self-Antigen and Those That Present Antigen.2017

    • 著者名/発表者名
      Mouri Y, Ueda Y, Yamano T, Matsumoto M, Tsuneyama K, Kinashi T, Matsumoto M
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 199 ページ: 3959-3971

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1700892

    • 査読あり
  • [学会発表] Regulation of cell polarization by Rap1 via NDR/Rab8 axis upon chemokine stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Ueda, Naoyuki Kondo, Yuji Kamioka, Tatsuo Kinashi.
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] Roles of Rap1 and Kindlin-3 in lymphocyte homing to peripheral lymph nodes2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kamioka, Yoshihiro Ueda, Naoyuki Kondo, Tatsuo Kinashi
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] NDR1 acts as a molecular hub for the organization of immunological synapse.2017

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Kondo, Yoshihiro Ueda, Tatsuo Kinashi.
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
  • [備考] 関西医科大学生命医学研究所分子遺伝学部門

    • URL

      http://www3.kmu.ac.jp/molgent/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi