研究課題/領域番号 |
16K08850
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
高村 史記 近畿大学, 医学部, 講師 (90528564)
|
研究分担者 |
本園 千尋 九州大学, 医学研究院, 助教 (10642910)
|
研究協力者 |
戸村 道夫
福山 聡
宮澤 正顯
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メモリーCD8T細胞 / 組織滞在型 / 肺 / 感染防御 / インフルエンザウイルス |
研究成果の概要 |
滞在型メモリーCD8T細胞(CD8TRM)は粘膜面など病原体侵入部位に長期間維持され、防御免疫の第一線を担う。マウス同士を結合するパラビオーシスにて滞在型と循環型メモリーCD8T細胞を区別して解析したところ、肺内にて滞在型と循環型のメモリーCD8T細胞は完全に独立した機構で維持されることが解った。即ち、肺実質CD8TRMは肺組織内にて恒常性増殖により維持され、長期生存が困難な肺気道に継続的にCD8TRMを供給することで最前線の防御免疫を支えている。また、このCD8TRMの肺気道持続的移行は肺実質にて再活性化時に発現するケモカインレセプターCXCR6により調節されている事も解った。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現行のインフルエンザワクチン(ウイルス表面タンパク質の皮内投与)により誘導される免疫応答は特定の株に対する全身性抗体反応であり、侵入部位である肺局所での感染防御効果は期待できず、頻繁に発生するウイルス表面抗原変異にも対応が困難である。一方、CD8T細胞はウイルス株間で高度に保存された内部タンパク質を標的とすることで交差反応性を示す事は周知である。従って、病原体侵入部位に長期間維持される滞在型メモリーCD8T細胞を効果的に誘導・維持することが将来のワクチン開発に求められる。本研究ではその維持機構の一端を解明した。今後は肺滞在型メモリーCD8T細胞誘導機構の解明が待たれる。
|