研究課題/領域番号 |
16K08851
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
多根 彰子 (橋本彰子) 国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 上級研究員 (10415226)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | T細胞受容体 / ネガティブフィードバック / 脱リン酸化酵素 / 自己免疫 |
研究実績の概要 |
研究計画[1]-1 T細胞接着や活性化における、自己免疫疾患関連分子、PTPN2、PTPN22、PTPN22(R620W)など脱リン酸化酵素の生細胞内の動態から分子機構を解明するため、まず、PTPN2f/fあるいはPTPN22f/fマウスをCD4-CreおよびTCRトランスジェニックマウスと掛け合わせてT細胞特異的な欠損マウスを得た。人工脂質膜を用いた実験系でT細胞受容体の分子動態を観察したところ、PTPN2KOあるいはPTPN22KOT細胞で変化は認めなかった。 PTPN2, PTPN22自身について解析した所、PTPN2は核か小胞体に局在しTCRには集まらなかった。PTPN22は細胞質に存在し活性化に応じて、しかし30秒程度の遅れを持ってTCRのクラスターに集合した。一方、PTPN22(R620W)はTCRのクラスターに集合しなかった。PTPN22の結合分子であるCskの解析と合わせて、活性化に応じて先にTCRに集合したCskがPTPN22を呼び寄せるが、Cskと結合できない変異体であるPTPN22(R620W)は呼び寄せられない、という仕組みを明らかにした。
研究計画[1]-2 PTPN22-strep-tagノックインT細胞の沈降実験及びマススペクトル解析を行い新規結合分子を同定する実験に成功し、解析を進めている。
研究計画[2] 129系統のT細胞特異的PTPN2-/-及びPTPN22-/-マウスを作成し、自己免疫疾患の自然発症機構を明らかにすることを目指しているが、129系統への戻し交配を8回終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスの作成、解析、ともに順調に進んでいる。特に[1]-2マススペクトルで新規結合分子を同定する実験は予想以上に早く終了し優秀なデータを得た。強いて言えばイメージングの実験は、新規に同定された分子も含めてスピードを上げて進めたいところだが、手間のかかる実験なのでやむを得ない。今後、マウス個体レベルの実験では予期せぬ事態に遭遇する可能性があるので、現状に甘んずること無く進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はマウスレベルの解析がメインになるよう推移させていく予定である。 T細胞特異的PTPN2あるいはPTPN22欠損マウスは、今の所自己免疫疾患を自然発症はしていないが、10回以上の戻し交配を終えた129系統で観察する他、アジュバンド投与など自然に近い形で疾病を誘導する予定である。早めに疾患モデルや条件を決め、T細胞特異的PTPN2あるいはPTPN22欠損マウスを効率よく使用する事が重要だと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度最終週にDNAオリゴ合成を発注する予定があったので残しておいたが、実験計画が数日遅れて年度内に使用できなくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度になってから遅れていたDNAオリゴ合成に使用する。
|