研究課題/領域番号 |
16K08857
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐々木 宏之 東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (90625097)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 受援計画 / 受援力 / 事業継続計画 / BCP |
研究実績の概要 |
東日本大震災発生時、被災地医療機関では受援体制を即時に構築できず、支援力を十分活用できなかった。研究代表者らは以前の研究において東日本大震災被災地病院での受援計画策定率が全体で約6%、災害拠点病院のみでも約14%にとどまることを明らかにした。本研究では、災害で被災しても病院が速やかに受援体制を構築し支援を受け入れ機能維持・回復できる医療供給体制の確立を目指し、1)日本全国の病院受援計画策定状況の横断的調査と問題点の抽出を行い、2)病院受援力を診断し、計画策定を容易にするWEB版ツールの開発と受援計画策定促進、3)病院受援計画策定率増加の評価・確認を行うことを予定している。本研究によって病院受援計画策定・自己評価が容易になり、受援計画策定の促進、また実践的な受援力向上のための訓練支援を行うことができ、災害に強い医療供給体制の構築に貢献できる。 平成28年度の計画として、1)病院受援計画に関するアンケート調査を実施し、2)調査結果解析、病院受援力診断ツール開発・WEB公開を当初の予定としていた。1)アンケート調査では、日本全国の病院受援計画・事業継続計画策定状況、具体的な策定項目(人的物的支援受入担当者・支援チーム運用方法・連携体制・受援マニュアル作成、災害時協定・病院設備・備蓄・受援訓練状況など)、受援計画を策定していない理由などについてアンケート調査用紙を作成し郵送による横断的調査を実施する予定としていた。平成28年度当初に発生した熊本地震への対応に代表者らが災害対応実務者としてあたったことなどから、研究はやや遅れて進捗している。現在、アンケート調査の概要について研究協力者らと協議を重ねている段階である。調査手順は平成25年度に代表者らの先行研究があり、十分に遅れを取り戻せる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度当初に発生した熊本地震への対応に研究代表者らが災害対応実務者としてあたったことなどから、研究はやや遅れて進捗している。現在、アンケート調査の概要について研究協力者らと協議を重ねている段階である。調査手順は平成25年度に代表者らの先行研究があり、十分に遅れを取り戻せると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度以降、病院受援計画に関するアンケート調査を実施後、調査結果について解析を行う。受援計画に必要と考えられる項目を人員配置・設備・運用・連携・通信・訓練などの項目に大別し、設問に対する回答によって病院受援準備状況の点数化、自己診断を容易にするproblem-oriented病院受援力診断ツール(仮称)を開発する。開発した診断ツールに関しては研究代表者の所属する研究室HP上に公開し、調査協力病院にフィードバック、各病院での受援計画策定を促進する。診断ツールの周知にあたっては学会・研究会での発表も活用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
病院受援計画に関するアンケート調査をまだ実施していないため、それに纏わる通信費、旅費等で次年度使用額が大きく生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に実施する病院受援計画に関するアンケート調査で次年度使用額の通信費、データ入力に纏わる人件費、打ち合わせ・学会発表などに伴う旅費などを、平成29年度分助成金と合わせ使用する予定である。
|