• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

研修医を対象とした医師不足地域の就労に関するコホート調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K08859
研究機関筑波大学

研究代表者

速水 恵子  筑波大学, 医学医療系, 特任助教 (50769304)

研究分担者 鈴木 英雄  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00400672)
高屋敷 明由美  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80375500)
前野 貴美  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80528480)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域医療 / 初期研修医
研究実績の概要

医師不足、医師の偏在により地域医療が立ち行かない地域が増え、地域枠入学制度の導入、大学における地域医療教育、行政の対策、医療機関における対策など進められているが、医師の偏在を改善する有効な方法は確立されていない。しかし、将来医師となる医学生のへき地医療へ従事することを希望、検討する医学生が潜在的に少なくないことは、明らかになっている。一方で、研修医のへき地医療の従事に対する関心の変化についてはあまり明らかになっていない。本研究では初期研修医を対象に将来的に地域医療に従事する可能性の高い初期研修医の特性を明らかとし、カリキュラムや研修プログラムへ活かせるよう全国の医学部、研修病院へ情報を提供することを目的としている。
平成29、30年度にアンケート調査を計画している。これまでにレビュー調査、アンケート調査票の作成をした(質問項目は、医学部入学前に最も長く住んでいた地域、出身大学、地域枠制度の利用、希望する就業先、1年以内でのへき地医療機関での就業について、進路先(診療科)について、進路を決めた理由、初期研修医1年目の4月の段階から初期研修医2年目現在の間で、希望していた診療科・地域を変えたか、変えた場合はその理由、将来働きたいと考える職場等である。)。また、臨床研修プログラム検索サイト(REIS)を使用して協力依頼機関のリストを作成した。アンケートはWeb調査を計画しているため、Webシステムを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

アンケート調査票の作成に時間を要しており、進行状況は遅れている。

今後の研究の推進方策

アンケート調査票を5月に確定し、本学倫理審査を7月に受けた後、 9月に初期研修病院への依頼状を郵送した上で、協力を得られる施設にアンケート調査のURLをメールにて送付する。平成29、30年度の12月に2年目の初期研修医を対象にアンケート調査を行う。その後アンケート結果の集計、解析を実施する。結果は日本医学教育学会での発表や論文化を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi