• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

医療現場における対応困難事例の調査及び医療者教育法の開発~患者中心の医療のために

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 彰一  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (60376374)

研究分担者 生坂 政臣  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (20308406)
相馬 孝博  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (90262435)
野田 和敬  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50456076)
鋪野 紀好  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10624009)
大平 善之  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (30400980)
山内 かづ代  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30648069)
朝比奈 真由美  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (00302547)
古阪 肇  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (20710536)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード対応困難な患者 / Difficult Patient / ワークショップ
研究成果の概要

患者中心の医療のためには、対応困難な患者への対応法を適切に教育することが必要である。我々が従来実施している模擬患者を用いるセミナー(SPセミナー)は効果的な方法だが、模擬患者の養成・確保が困難という課題がある。この課題克服のため、対応困難事例(模擬患者)の動画教材を作成し、それを活用するワークショップ形式のセミナー(WSセミナー)を開発した。
WSセミナーとSPセミナーの比較検討の結果、セミナー参加者の満足度は両セミナーで同等であり、WSセミナーはSPセミナーよりも実行可能性が高いことが示された。また、両セミナーともに、参加者が新たな知識を習得でき、学習動機が高まることが示された。

自由記述の分野

医学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

広く良質な患者中心の医療を提供するためには、対応困難な患者への適切な対応が必要である。対応困難な患者とは診療目的に沿った医療の提供を困難とする患者であり、医療者の疲労、ストレス、意欲低下などを引き起こし、時に患者中心の医療の実施を脅かす。
本研究では、対応困難な患者への対応を学ぶ2種類のセミナーを比較検討した。その結果、実行可能性が高いワークショップ形式のセミナーにおいても参加者が新たな知識を習得でき、参加者の学習動機が高まり、十分な満足度が得られることが明らかになった。このセミナーが社会で広く実施されることにより、対応困難な患者への医療者の対応能力が向上し、社会の利益となると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi