• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

遠隔シミュレーション教育の効果検証~チームダイナミクスと指導者育成の観点から~

研究課題

研究課題/領域番号 16K08866
研究機関金沢大学

研究代表者

太田 邦雄  金沢大学, 医学系, 准教授 (00303280)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医学教育 / 小児救急 / シミュレーション
研究実績の概要

シミュレーターの遠隔操作による教育を方法論として確立し、現場に操作者がいる場合と同等の満足感があることを、我々は報告して来た。この教育方法が技術の習得、保持、患者の転帰に有効であるか客観的指標等を用いて証明することが、本研究の目的である。今年度は特にシミュレーターの遠隔操作による遠隔教育の効果を指導者育成の観点から検討した。
遠隔教育の導入によって他施設の指導者の教育方法を眼前にし、指導者同士の協働作業、学び、シナリオの共有が果たされ指導者育成の効果が期待できる。したがって自施設に指導者がいなくとも遠隔教育システムを用いて、on siteの指導者を遠隔参加者が評価する(あるいは逆に遠隔指導者をon site参加者が評価する)ことによって指導者育成が可能になる。参加者のチームワーク・コミュニケーションの改善と指導者の評価についてDASH法を用いて検討した。
仮説:医学生に対する小児急性期医療のシミュレーション教育におけるデブリーフィング技術の改善は、標準指導群と遠隔指導群では差がない。研究参加者:シミュレーション教育指導者を目指す医師方法:小児科臨床実習中の医学部5年生に2回のシナリオセッションを含む、60分間のシミュレーショントレーニングを行った。終了後にデブリーフィングのデブリーフィングを行う。連続するセッションで、デブリーフィングをDASH(Debriefing Assessment for Simulation in Healthcare)にて評価(評価者用、指導者用評価フォームを用いる)した。標準指導群と遠隔指導群に差はなく、同様の効果があることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小児救急医療のなかでスキルと同等以上に重要視されているチームワーク・コミュニケーションについて、チームによるシミュレーション教育が一定の効果があることが示された。また遠隔教育の導入によって他施設の指導者の教育方法を眼前にし、指導者同士の協働作業、学び、シナリオの共有が果たされ指導者育成の効果が期待できることが示された。

今後の研究の推進方策

今年度の成果をふまえ、さらに以下の項目について検討する
医療安全の観点から以下の方法のとおりシナリオを作成し、シミュレーションを実施する(In situ Simulation)。
1) 病院で集積されたインシデントならびにアクシデントを収集・分析し、対小児患者における報告の多い事案についてのシナリオを作成する。
2) 金沢大学病院研修医、病棟看護師、小児科専門医にこれを用いた同様の教育を定期的に行う。
3) その後のインシデント・アクシデント発症を過去の報告数を比較して有効性を検証する

次年度使用額が生じた理由

国内及び国際学会での公表を予定していたが新年度に一部ずれ込んだこと。協力研究者の謝金が発生しなかったことが主因。

次年度使用額の使用計画

国際学会での公表に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] The Children's Hospital of Philadelphia(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The Children's Hospital of Philadelphia
  • [雑誌論文] Tumor necrosis factor-α modifies the effects of Shiga toxin on glial cells2016

    • 著者名/発表者名
      Leu H, Sugimoto N, Shimizu M, Toma T, Wada T, Ohta K, Yachie A
    • 雑誌名

      Int Immunopharmacol.

      巻: 38 ページ: 139-143

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2016.05.022

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Heart Examination and Sudden Cardiac Arrest in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kunio Otha
    • 学会等名
      第52回日本小児循環器学会 AHA-AEPC-JSPCCS joint symposium
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-07-07
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi