• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Instructional designに基づく新しい内視鏡手術教育システム

研究課題

研究課題/領域番号 16K08868
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤原 道隆  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (70378222)

研究分担者 小寺 泰弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10345879)
植村 和正  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (40303630)
田中 千恵  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50589786)
藤井 努  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (60566967) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード手術教育 / 外科 / VR手術シミュエータ
研究実績の概要

本研究は,外科系各分野で発展している内視鏡手術に対するアウトカムbasedの新しい合理的なトレーニングコースを作成するものである.
現在の手術教育システムは,修得すべきアウトカムから必要な技術を分析して作成した理論的,効率的方法とは必ずしも言えず,ボックストレーニング,VR手術シミュレータ,動物ラボなどが,どちらかいうと,訓練法開発の歴史的経緯で使い分けられ行われている.こうした現状に対し,instructional designの考え方を導入し,各術式が必要とする技術に分解し,細分化された構成単位に対してそれぞれ必要なモジュールを作成し,これらを再構成した新しい手術教育システムを作成する.具体的には,必要タスクに応じたモジュールを組み合わせた各術式の訓練コースと,タスクを縦断したテーマ別コース(エナジーデバイス・コースなど)を作成し,教育システムを二次元展開することを構想した.
術式別トレーニングコースの代表として,消化器外科医が最初に修得する腹腔鏡下胆嚢摘出術のコース,テーマ別コースとして腹腔内吻合とエネルギーデバイスに関するトレーニングコースを設計した.
胆嚢摘出術コースは,炎症が少ない待機的胆嚢摘出術を自力で行えるというアウトカムを設定し,テキスト事前配布を行い,セミナー時には,講義を最小限にして,シミュレータを題材にtraineeと指導医が考えるコースとした.評価表は,自己評価と,シミュレータのスコア,指導医モニタリングからなるものを作成し,プレテストとの比較に基づき,コースの効果について評価を行う手法を作成し,実際に講習会を行って,デブリーフィング方法の改善に取り組んでいる.
また,テーマ別コースでは,複数のタスクにおいて臓器モデルとトレーニングボックスを使用するが,市販のボックスは多くの問題点があり,新しいボックスを設計,作成している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

構成単位のモジュール作成は,腸間膜モデルを作成したが,ボックス・トレーナやトロッカー挿入シミュレータは未だ開発途上である.ボックス・トレーナは,本研究期間中に完成し検証がある程度可能と考えているが,トロッカー挿入シミュレータは,もうすこし時間を要する見込みである.
術式別トレーニングコースの雛型となる腹腔鏡下胆嚢摘出術のコースは,手術トレーニングコースを設計,実施し,その評価にもとづき改良するというPDCAサイクルに入っており予定通りの進捗である.これに対し,テーマ別コースの腹腔内吻合とエネルギーデバイスに関するトレーニングコースは,現在のVRシミュレータでは,血管シーリング装置が採用されていない,超音波凝固切開装置(USAD)のfidelityが不足,という問題があり,臓器モデルとボックス・トレーナを利用したモジュールを作成する必要がある.しかし,市販のボックスは,透明で中が直接見える,画面の解像度が不良,という大きな問題点があり,新しいボックスの製作を開始した.プロトタイプを作成したが,ボックスの疑似腹壁面の彎曲,ホールの位置や,スコープの支持装置など,いくつかの改良点があり,これらを設計し直し,改良版が完成したのが,今年の3月である.このボックスを使用した手術トレーニングを開始したが,スコープの支持装置が重量に耐えられずに保持を維持できないなどの問題点が依然解決されず,現在,まだ改良を加えているところである.今後,改良を進めながら,PDCAサイクルでトレーニングコースのブラッシュアップを行う予定である.

今後の研究の推進方策

構成単位のモジュールのトロッカー挿入手技シミュレータ開発は引き続き進める.
術式別トレーニングコースの代表として設計した腹腔鏡下胆嚢摘出術トレーニングコースは,既に実施しながらPDCAサイクルで検討,改良を加えている.このコースを雛型に他術式コースも設計していくが,胆嚢摘出術コースは,バーチャル・リアリティ(VR)シミュレータのモジュールを中心に設計している.しかし,一般的には各コースのモジュールにおいてVRシミュレータのモジュールの有効性は高くないので,胆嚢摘出術コースにおいてもティッシュ(ウェット)モデルを組み込んでいるが,他術式については一層VRシミュレータ以外のモジュールも重要なので,臓器モデル(と必要に応じて対応するボックスも)の開発もあわせて行う.評価システムは,現在,Kirkpatrickのレベル2までしか十分評価できていないが,レベル3にふみこめるよう改良を進める.
以上のような各術式のコース(横軸)の作成に加え,共通のタスクを縦断したテーマ別コースとして,腹腔内器械吻合とエネルギーデバイスのトレーニングコースを設計している.特に,エネルギーデバイス操作に関しては,現在のVRシミュレータは超音波凝固切開装置(USAD)の切離感を再現しているとはいいがたく,血管シーリング装置(VSS)は,VR化されていない.このため,ボックスと模型,ティッシュを使用するモジュールを作成しており,評価システムも設計する.

次年度使用額が生じた理由

さまざまなトレーニングモジュールの場となるトレーニング用ボックスがまだ改良途中で,改良に必要な費用と,このボックスを使用したトレーニングセミナーの実施およびセミナーの成果を評価するための事後アンケートの諸費用(通信費など)が次年度に持ち越されており,上記の目的に使用する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Optical trocar access for initial trocar placement in laparoscopic gastrointestinal surgery: A propensity score-matching analysis.2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka C, Fujiwara M, Kanda M, et al.
    • 雑誌名

      Asian J Endsc Surg

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/ases.12484

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual and tactile feedback for a direct-manipulating tactile sensor in laparoscopic palpation.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuda T, Tanaka Y, Lappers AML, Fujiwara M, Sano A
    • 雑誌名

      Int J Med Robot

      巻: 14(2) ページ: e1879

    • DOI

      10.1002/rcs.1879

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 医学・医療におけるシミュレーション教育2018

    • 著者名/発表者名
      藤原道隆
    • 学会等名
      第138回 東海産科婦人科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 消化管手術ナビゲーションに有効な腹腔鏡下手術用触診システム2018

    • 著者名/発表者名
      藤原道隆,田中由浩,福田智弘,神田光郎,小林大介,田中千恵,佐野明人,小寺泰弘
    • 学会等名
      第118回 日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 研修医OSCEから得られた 当院研修医の弱点への取り組み ~腹部超音波検査セミナーの効果~2018

    • 著者名/発表者名
      高見秀樹,藤原道隆,植村和正
    • 学会等名
      第50回 日本医学教育学会
  • [図書] VR/AR技術の開発動向と最新事例 第11章第3節 臨床技能教育・訓練-主に手術トレーニングーにおけるVRシミュレーションの現状2018

    • 著者名/発表者名
      藤原道隆
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-684-0 C3054

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi