• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

女性医師のキャリアとプロフェッショナリズムについての分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08871
研究機関岡山大学

研究代表者

片岡 仁美  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20420490)

研究分担者 小比賀 美香子  岡山大学, 大学病院, 助教 (00610924)
三好 智子  岡山大学, 医療教育統合開発センター, 助教 (40444674)
勅使川原 早苗  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50643285)
岩瀬 敏秀  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80614924)
川畑 智子  岡山大学, 大学病院, 助教 (90600669)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード医歯薬学教育 / 女性医師 / プロフェッショナリズム
研究実績の概要

本研究では2008 年から2015 年度にかけて岡山大学病院キャリア支援制度を利用した女性医師を対象とし、質問紙を用いてプロフェッショナリズムに関する調査・解析を行う。プロフェッショナリズムの評価尺度としては共感性、生涯学習、プロフェッショナリズムに関する自己認識の3 尺度を用いる。現在の制度利用者については3 年間の経時的評価を行う。制度利用者のうち特にキャリア形成で特徴を有する事例についてインタビュー調査を実施し、SCAT(Steps for Coding and Theorization)を用いて内容分析を実施する。これらの量的・質的研究を通して女性医師のプロフェッショナリズムを涵養する要因について解析し、より良いキャリア支援モデルやキャリア教育について提言する。
平成28年度については、横断調査として現在の就労状況、キャリア支援に関する認識等について調査を行った。また、プロフェッショナリズムの評価尺度として共感性の調査を行った。アンケートの回収率は60%(66/110)であった。キャリア支援枠の利用理由は育児(70%)、妊娠(20%)が多数を占めた。キャリア支援枠を利用した利点として、仕事内容に配慮が得られた(27%)、無理なく復帰できた(20%)、子育てに余裕が得られた(18%)などが挙げられた。共感性の調査については調査票の回収を行ったのち集計作業を行い、これから解析を行う段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度に産前産後休暇を取得したため約4ヵ月間研究を行う事が出来なかったうえに、復帰後も育児のため当初予定の研究ペースを保つことができなかったため。

今後の研究の推進方策

平成29年4月より常勤復帰しており、これまで以上のペースで研究を進めることが可能である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度産前産後休暇を取得したため当初計画通りに研究を進めることが難しく、次年度に研究計画、予算とも繰り越しが生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は常勤復帰しており、計画通りに研究を遂行できる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 女性医師のライフイベントを考慮したキャリア支援:岡山大学アンケート調査2016

    • 著者名/発表者名
      片岡仁美、関 明穂、川畑 智子、勅使川原 早苗、岩瀬 敏秀、小比賀 美香子、大西 弘高
    • 雑誌名

      医学教育

      巻: 47(2) ページ: 111-123

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女性医師支援8年間の経験と今後の課題2016

    • 著者名/発表者名
      片岡仁美
    • 雑誌名

      整形・災害外科

      巻: 59(3) ページ: 261-267

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi