• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

重篤な身体疾患に罹患した高齢者における、病状悪化に備えた事前意思決定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08878
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

奥山 徹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80349349)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん / 緩和ケア / 精神腫瘍学 / コミュニケーション / 意思決定能力 / 化学療法
研究実績の概要

目的:進行がん患者において、本人が望む終末期の療養を実現するためには、適切な病状の理解(特に根治性の理解や抗がん治療の目的の理解)が不可欠である。本研究では、病状悪化時に備えた事前意思決定に関する高齢者の意向について明らかにすることを目的とした。
対象:根治照射不能III期、IV期もしくは術後再発の非小細胞肺がん患者で、1次化学療法に増悪後2ヶ月以内の患者とその介護者とした。
方法:研究デザインは縦断的観察研究である。研究参加主治医の患者を連続サンプリングした。ベースライン、及びその3ヵ月後に評価を行うこととし、各調査時点において、事前意思決定に関する質問票を実施した。質問内容としては、現在受けている抗がん剤治療の目的の理解、現在の健康状態に関する理解、今後の療養について主治医と話し合ったことがある内容、今後の治療方針についてどの程度積極的 に関わりたいか、「病状が進んだ時にどのように過ごすか」と言うことについて事前に話し合いたいか、病状が進んだ時にどのような療養を希望するか、など を含むものとした。
結果:最終的に4施設で調査を実施し、2017年5月から2021年3月の間に199名の患者及び179名の介護者より有効なベースラインデータを得た。現在までに得られている予備的な結果では、「根治不能である」と正しく理解していた患者は54%、介護者は51%、「抗がん剤治療の目的が癌を完全に治すことではない」と正しく理解していた患者は44%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定症例数200例としていたが、目標を達成することができた。

今後の研究の推進方策

令和三年度に3ヵ月後調査も完遂し、統計解析を行った上で最終結果を得る予定である。

次年度使用額が生じた理由

実地調査の進捗に遅れが生じ、次年度にも引き続き調査研究を行うこととなったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi