• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

重篤な身体疾患に罹患した高齢者における、病状悪化に備えた事前意思決定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08878
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

奥山 徹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (80349349)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 精神腫瘍学 / 緩和ケア / 肺癌 / 抑うつ / QOL
研究実績の概要

本研究では、進行がん患者の予後理解の程度や その関連因子を明らかにするとともに、予後理解が将来の延命治療の希望と関連があるかどうかを明らかにすることを目的とする縦断的観察研究を実施した。
今年度は、このデータを用いて、主治医・患者間で終末期ケアについて話し合われた内容が、その後の患者の終末期ケアに関連があるかどうかを検討した。
対象と方法:治癒不能非小細胞肺がん患者で、1次化学療法に増悪後2ヶ月以内の患者とその介護者とした。対象を連続サンプリングし、ベースラインとその3ヵ月後に調査を実施した。ベースライン時点で、主治医に対して、予後、蘇生措置を行わないこと、ホスピス、希望する死亡場所、の4要素について患者と話し合ったかどうかを調査した。また、ベースラインとその3ヵ月後に患者のQOLと抑うつなどについて質問票を用いて評価した。実際の終末期ケア・死亡場所について診療記録より情報を得た。在宅または緩和ケア病棟・ホスピスでの死亡をホスピス死と定義した。
結果:ベースライン時点で200名、3ヶ月後時点で147名の患者から有効データを得た。多変量解析の結果、終末期ケアに関する各要素に関する話し合いの有無は、患者のQOLや抑うつ、ホスピス死の実現に関連がなかった。付加的な結果として、主治医が共感的であることが患者やQOL抑うつが良好であることと関連し、介護者のホスピスケアに関する意向が専門的緩和ケアサービスでの死亡(在宅+緩和ケア病棟)と関連したことが示された。
考察:本研究結果から、主治医と患者が将来の終末期ケアについて話し合うことは実際の終末期ケアには影響を及ぼさず、むしろ主治医が共感的な態度によって患者と良い関係を構築したり、終末期ケアに関する話し合いに介護者が参加を促したりすることが、望ましい終末期ケアの実現に有用である可能が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Prognostic Awareness and Discussions of Incurability in Patients with Pretreated Non-Small Cell Lung Cancer and Caregivers: A Prospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Takaaki、Okuyama Toru、Uemura Takehiro、Matsuda Yoshinobu、Otani Hiroyuki、Shimizu Junichi、Horio Yoshitsugu、Watanabe Naohiro、Yamaguchi Teppei、Fukuda Satoshi、Oguri Tetsuya、Maeno Ken、Tamiya Akihiro、Nosaki Kaname、Fukumitsu Kensuke、Akechi Tatsuo
    • 雑誌名

      The Oncologist

      巻: 27 ページ: 982~990

    • DOI

      10.1093/oncolo/oyac178

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi