• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

救急外来での国際コミュニケーション能力向上のための外国人模擬患者参加型実習の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08883
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

芦田 ルリ  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10573199)

研究分担者 武田 聡  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90343540)
及川 沙耶佳  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50725801)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード救急外来 / 外国人模擬患者参加型実習 / 英語医療面接 / 異文化コミュニケーション / 多文化シナリオ
研究実績の概要

国内における現状を具体的な事例として調査するため、救急指定病院への質問紙調査、日本で治療を受けた外国人の体験事例の調査、および救急外来を受診した患者への質問紙調査を行った。それらの結果を分析して文化的差異を含んだシナリオを作成した。救急外来の医療者への実習は、現場の緊迫した状況の中で行うのが臨床に即していて効果的だが、実際の救急患者に影響がないように行うのが難しく、進んでいない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

救急指定病院への調査と日本で治療を受けた外国人への調査データはとれたが、緊迫した救急外来での患者への調査は難しく、まだ殆どデータがとれていない状況である。同様に、救急外来で働く医療者への実習も進んでいない。

今後の研究の推進方策

救急外来での患者への質問紙調査は、特殊な現場ということもあるので、無理せず、できる範囲だけで行うこととし、他の調査データでシナリオを多く作成する。
医療者への実習は、救急外来の状況をみながら、現場で行ったり、別室で行ったりしていく。

次年度使用額が生じた理由

外国人模擬患者さんへのトレーニングは行ったが、実習が行えなかったので、実習に対して支払われる謝金が未使用である。今年度多くの実習を行っていく。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi