• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地域医療構想を踏まえた医師需給の将来予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08885
研究機関東邦大学

研究代表者

瀬戸 加奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)

研究分担者 長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)
北澤 健文  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (30453848) [辞退]
松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)
藤田 茂  東邦大学, 医学部, 講師 (50366499)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード医師需給
研究実績の概要

本研究においては、国内外の文献および書籍のレビュー調査、ヒアリング調査、データ解析を実施し、医師の確保に関する研究及び国の政策動向、医師の偏在状況等について検討を行った。
国内においては、医師偏在指数を踏まえた医師の確保数の目標や対策が含まれている医師確保計画が策定されており、それを加味して将来的な国内の医師の偏在の動向についても検討を進めていくことが必要と考えられた。諸外国においても、医師の不足、地理的な医師の配置の問題などが検討されていた。今後人口の高齢化が急速に進むと考えられる中国をはじめとする東アジア諸国についても、医師の偏在の問題が大きくなることが予測されその政策動向については継続的に追視していくことが必要であると考えられた。
国内においては、医師・歯科医師・薬剤師調査から「取得している広告可能な医師の専門性に関する資格」を持つ医師(専門医)数の動向を検討し、専門医の偏在の状況についてジニ係数を使って測定した。2010年から2016年にかけて小児科、産婦人科、外科、麻酔科の専門医数は増加していたものの、小児科、外科、麻酔科は偏在が改善していたが、産婦人科では悪化していることが明らかとなった。
今後は、働き方改革が国全体として進められていく方向性が示されており、それに伴い医師および医療従事者の就労環境にどのような影響が生ずるのかについても併せて注視していくことが重要であると考えられた。また、それに伴い医師の偏在がどのように推移するのかについてもデータ解析結果と併せて、ヒアリング調査などから明らかになった現状分析を行うことが必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi