研究課題/領域番号 |
16K08887
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
廣井 直樹 東邦大学, 医学部, 教授 (30366497)
|
研究分担者 |
並木 温 東邦大学, 医学部, 教授 (20218051)
岡田 弥生 東邦大学, 医学部, 助教 (60256758)
吉原 彩 東邦大学, 医学部, 講師 (10439995)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | PBLチュートリアル / 模擬患者 / シミュレーション教育 |
研究実績の概要 |
新しいPBLテュートリアル授業の有用性の検証と模擬患者が長く活動するためのポイントと離反理由を明らかにするためにこの研究は計画、実施中である。 模擬患者養成:平成28年度は模擬患者養成講座を2回(6月と10月)開催した。平成28年度末の時点で東邦大学医学部所属の模擬患者は30名となった。平成29年1月の模擬患者・シミュレータ導入PBLテュートリアル前には直前講習会を開催、2月には反省会を兼ねて交流会を開催した。 模擬患者導入PBLテュートリアル(トライアル)の評価:学生ボランティア17名によるトライアルでは、PBLテュートリアルに模擬患者が参加することに関する満足度は概ね高かった。長所として、患者を意識したよりリアルな学修ができることが明らかとなった。一方、短所としては知識修得の視点では不十分であることが挙げられた。 模擬患者・シミュレータ導入PBLテュートリアルの実施:3年次生(平成28年度)112名に対して、平成29年1月17日と24日に模擬患者参加型シミュレータ導入臨床推論PBLテュートリアルを実施した。シミュレータあり群となし群の2群に分け、クロスオーバーの形で計画通り実施した。両群間の満足度に差はみられなかったが、模擬患者参加型シミュレータ導入に満足した理由として、手技の修得が可能であること、わかりやすい、知識・スキルの再確認、自分のできなさが認識できたなどが挙げられた。 模擬患者が継続して活動できる環境支援:上記のPBLテュートリアル実施後にインタビューを実施した。現在、その解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
模擬患者に対する「疾患を模した化粧講習会」に関しては、日程の調整が不調に終わったため実施ができなかった。29年度に向けて早期に日程調整を行う予定である。 アンケートへの回答であるが、シミュレータ導入に対する回答を求めているにもかかわらずPBLに関する回答になるなど、我々が期待した内容の回答が得られないことが少なからずあった。質問紙の作成について見直す必要があると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
模擬患者養成:平成29年度は養成講座を1回開催予定である。 患者・シミュレータ導入PBLテュートリアルの実施:平成28年度と同様に、模擬患者参加型シミュレータ導入臨床推論PBLテュートリアルを平成30年1月に実施する予定である。 模擬患者が継続して活動できる環境支援:平成28年度と同様に、模擬患者参加型シミュレータ導入臨床推論PBLテュートリアル実施当日(平成30年1月)にインタビューを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
シミュレータの購入費用が予定より安価で済んだこと。 研究代表者および分担者の学会参加費用が未使用であったこと。 上記2点により、初年度の予算使用額が予定よりも減額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会参加費用として併せて使用する予定である。
|