• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

臓器提供意思表示行動など高関与型向社会的行動の説明モデルの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K08892
研究機関同志社大学

研究代表者

瓜生原 葉子  同志社大学, 商学部, 准教授 (70611507)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード行動変容 / 意思表示 / 高関与型向社会的行動 / 社会実装 / 実証研究
研究実績の概要

本研究は,国際的に解明されていない臓器提供意思表示という高関与型向社会的行動における行動決定要因を明らかにし,行動を説明するモデルを構築することを目的としている。初年度の平成28年度は,意思決定行動に関する理論の網羅的調査を行い,行動モデルを体系化することを試みた。
まず,健康増進行動,環境配慮行動,消費者行動などの人間行動を説明する理論,およびその基盤となる社会心理学,行動経済学などを多面的,網羅的に文献調査し,整理した。また,翌年度の国際比較に向け,移植医療の社会的基盤を構成する要素を抽出し,その影響についても分析し,その結果を国内学会で報告した。
次に,既実施の一般10,000例を対象とした定量調査データについて,セグメント別(年齢,性別,個人の信条,移植関連要因など)の行動変容段階の違いを多面的に分析した結果,行動決定要因についての仮説を導出できた。また,意思表示行動への関心がない理由,行動しない理由についてテキストマイニング分析を行い,行動決定要因のキーワードを導出した。
さらに,意思表示者と非表示者を交えてのフォーカスグループインタビューを2回実施し,各行動段階から次の段階に移行する行動決定要因について,深い示唆を得た。
以上から得た知見を基に,行動変容段階別の行動促進要因の仮説モデルを導出した。その項目を基盤に翌年度の大規模調査に向けた調査票を開発し,パイロットテストとして,私学社会科学系大学生を対象とした質問紙調査を実施した。また,同様の調査票を用いて,英国の一般を対象としたパイロットテストを行い,その妥当性について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究計画に沿って,確実に進めることができたため。

今後の研究の推進方策

平成29年度は,導出した意思表示行動の仮説モデル,および行動決定要因について,日本を含む国際的な定量調査を行い,仮説の検証をする。なお,この調査において,類似の高関与型向社会的行動(献血など),関連の低関与型向社会的行動(募金など)に関する項目と比較をし,その相違点,共通点を考察することで,その特徴を明確にする。
また,セグメント別,および行動段階別に導出した活動について,自ら実践し,開発した尺度で効果測定を行い,そのデータを統計解析することで,各活動の実効性について検証する。

次年度使用額が生じた理由

初年度は,2年目の国際比較に向けて,海外でインタビュー調査を行う予定であったが,健康上の理由で渡航が不可能であったため,その海外旅費を使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

セグメント別,および行動段階別に導出した活動について,自ら実装し,有効性を検証する活動費に使用する予定である。また,データ入力・分析補助の人件費としても使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 戦略オーケストラ-臓器提供増加に資する総合戦略-2016

    • 著者名/発表者名
      瓜生原葉子
    • 学会等名
      第34回日本肝移植研究会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(北海道・旭川市)
    • 年月日
      2016-07-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi