• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高度先端医療の説明義務と裁量に関する倫理・法・社会的視点からの複合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08893
研究機関佛教大学

研究代表者

村岡 潔  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10309081)

研究分担者 粟屋 剛  岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
山下 登  岡山大学, 法務研究科, 教授 (90210418)
宍戸 圭介  岡山商科大学, 法学部, 教授 (10524936)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医師の裁量権 / 患者の自己決定権 / 高度先端医療 / 倫理的法的社会的研究 / パレーシアの倫理
研究実績の概要

本研究は、高度先端医療における医師側の裁量権と患者の自己決定権の関係性について、医学のみならず、生命倫理・医療社会学・医事法さらには医学哲学・医学概論の立場から検討するものである。29年度は、研究会を3回開催し、主任の村岡は「高度先端医療における医師の裁量の倫理社会的制御因子と促進因子をめぐって」を、分担者の山下登「認知症患者に対する法的支援のあり方をめぐる日本の現状」を、同じく粟屋剛は「手術誘引をめぐる患者の自己決定権と医師の説明義務」を、同じく宍戸圭介「医療政策と医師の説明(義務)」についてさらに研究を深めた。
たとえば、村岡は、第4回釧路生命倫理フォーラムにて8月7日(月)の「高度先端医療の説明義務と裁量に関する倫理・法・社会的視点からの複合的研究」の研究会では、下記の発表が行われた。発表順に、 山下登(岡山大学)「患者が(完全な)同意能力を有しない場合における患者本人及び家族に対する説明のあり方-ドイツと日本の判例の比較を通して見えてくるもの-」、村岡潔(佛教大学)「生命倫理的課題としてのパレーシア(真実を語ること)の意義」、打出喜義(小松短期大学)「福島県立大野病院事件を再考する」[招待講演]、粟屋剛(岡山商科大学)「手術誘引研究の枠組み」、および 宍戸圭介(名古屋経済大学)「手術誘引研究の方法論」についてであった。また、11月12日(日)の第36回日本医学哲学・倫理学会(帝京科学大学千住キャンパス)では、村岡は、個人研究発表:「病いの二分法としての<Illness/Disease>再考」とシンポジウム「ケアの問題としての『尊厳死』―尊厳あるいのちをいかに支えるか」のシンポジストを務めた。さらに12月16日(土)の第29回日本生命倫理学会年次大会(シーガイア・コンベンションセンター宮崎)では、村岡は「医療におけるパレーシアの実践に関する一考察」を研究発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、主任と分担者の枠割分担が順調にうまくいっており、それぞれの研究がおおむね当初の予定に従って進んでいる。また、その成果を関係学会等の雑誌や口頭で発表しているからである。

今後の研究の推進方策

これまでの研究計画に従って、さらに研究を各自並びに共同で推し進め、8月のワークショップ形式の研究会や、秋の生命倫理学会でのシンポジウムを企画している。さらに、過去の医療過誤事例についても今日的視点で再検討し、できれば成書にまとめるための準備を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた学会参加費や旅費、人件費、書籍代、調査費に関する費用が少なくすんだことにより余剰が生じたことによる。
H29年度の余剰金については、H30年度の旅費に充当する予定であり、それは前年度予定していた学会参加費や旅費、人件費、書籍代、
調査費等に相当するものである。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 医師の裁量権と患者の自己決定権(2) - 医師の作法と真実告知あるいはパレーシアの倫理をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      村岡 潔
    • 雑誌名

      佛教大学保健医療技術学部論集

      巻: 12号 ページ: 67-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 死に臨む医療 End of Life Care を担う人々の役割2018

    • 著者名/発表者名
      村岡 潔
    • 雑誌名

      佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集

      巻: 6号 ページ: 157-167

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 私秘的言語と公共的言語~患者・障害者等クライエントの行為のよき理解に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      村岡潔
    • 雑誌名

      佛教大学福祉教育開発センター紀要

      巻: 15号 ページ: 57-69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未破裂脳動脈瘤の予防的手術に見る医師の裁量と患者の自己決定のあり方2017

    • 著者名/発表者名
      村岡 潔
    • 雑誌名

      生命倫理

      巻: 第27巻、第1号 ページ: 39-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 判例研究 性同一性障害による性別変更を理由とするゴルフクラブへの入会拒否 - 浜名湖観光開発(浜名湖カントリークラブ)事件(東京高裁平成二七年七月一日判決/LEX/DB 25540642)2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸圭介
    • 雑誌名

      名経法学

      巻: 38号 ページ: 67-80

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ケアにおける「SOL 倫理とQOL 倫理」再考―医学は人間の生命の価値をはかれるのか?―2017

    • 著者名/発表者名
      村岡 潔
    • 学会等名
      第36回日本医学哲学・倫理学会大会シンポジウム「ケアの問題としての『尊厳死』―尊厳あるいのちをいかに支えるか」
  • [学会発表] 病いの二分法としての<Illness/Disease>再考2017

    • 著者名/発表者名
      村岡 潔
    • 学会等名
      第36回日本医学哲学・倫理学会大会
  • [学会発表] 医療におけるパレーシアの実践に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      村岡 潔
    • 学会等名
      日本生命倫理学会 第29回年次大会
  • [学会発表] Humanoids and the Shrinking Society,2017

    • 著者名/発表者名
      Awaya Tsuyoshi
    • 学会等名
      the 14th International Scientific Conference of the International Society for Clinical Bioethics (ISCB)
    • 国際学会
  • [学会発表] Living Liver Transplant Ethics: KIFMEC case in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Awaya Tsuyoshi
    • 学会等名
      the 14th International Scientific Conference of the International Society for Clinical Bioethics (ISCB)
    • 国際学会
  • [学会発表] 研究倫理とは何か―研究規制と研究不正―2017

    • 著者名/発表者名
      粟屋剛
    • 学会等名
      第33回日本ストレス学会学術   総会
  • [学会発表] 認知症患者に対する法的支援のあり方をめぐる日本の現状2017

    • 著者名/発表者名
      山下 登
    • 学会等名
      中国東南大学(南京市)外専プロジェクト(日・中・米における成年後見制度についての比較研究をテーマとする国際ワークショップ)
    • 国際学会
  • [学会発表] 医療事故訴訟をめぐる最近の最高裁判決の動向2017

    • 著者名/発表者名
      山下 登
    • 学会等名
      岡山県医師会学術講演会(日医生涯教育講座)
    • 招待講演
  • [学会発表] 手術誘引研究の方法論2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸圭介
    • 学会等名
      第4回釧路生命倫理フォーラム
  • [学会発表] 最近の移植に関する調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸圭介
    • 学会等名
      第33回西日本生命倫理研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi