研究課題/領域番号 |
16K08893
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
村岡 潔 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10309081)
|
研究分担者 |
粟屋 剛 岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
山下 登 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (90210418)
宍戸 圭介 岡山商科大学, 法学部, 教授 (10524936)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 医師の裁量権 / 患者の自己決定権 / 高度先端医療 / 倫理的法的社会的研究 / インフォームド・コンセント 違法性阻却 / 違法性阻却 |
研究実績の概要 |
本研究は、高度先端医療における医師側の裁量ないしは裁量権と患者の自己決定権の関係性に関して、医学医療のみならず、生命倫理・医療社会学・医事法さらには医学哲学・医学概論の立場から検討するものである。2019年度(平成31年=令和元年度)は、研究会を1回開催し、主任の村岡は、前年度同様「高度先端医療における医師の裁量の倫理社会的制御因子と促進因子をめぐって」を、分担者の山下登「認知症患者に対する法的支援のあり方をめぐる日本の現状」を、同じく粟屋剛は「手術誘引をめぐる患者の自己決定権と医師の説明義務」を、同じく宍戸圭介「医療政策と医師の説明(義務)」についてさらに研究を深めた。 ちなみに、村岡は、第6回釧路生命倫理フォーラム(2019年8月9日~11日)で粟屋科研の科研研究会【手術誘因と医師の裁量について】と「高度先端医療の説明義務と裁量に関する倫理・法・社会的視点からの複合的研究」の合同の研究会で、村岡が(医師・佛教大学社会福祉学部教授)「外科的予防医学の生命倫理的問題点:未破裂動脈瘤の予防的手術と予防的乳房切除術をめぐって」を、粟屋剛(岡山商科大学法学部教授)「手術誘引パターンの研究―札幌医科大学心臓移植事件、慈恵会医科大学青戸病院事件、熊本大学医学部付属病院事件の比較―)の発表を行なった。2019年12月7日には、第31回日本生命倫理学会年次大会(東北大学)で村岡は「生活習慣病政策の論理と倫理-ハイリスク戦略からポピュレーション戦略-」を発表した。2000年3月には、最終の総括会議を那覇市にて開催の予定であったが、新型コロナウイルス感染症のために開催不能になったために二回目の研究会は中止となった。 (総括としては「医師の裁量を超えて患者の自己決定を優先するための医療リテラシーと倫理規範の確保が緊急に求められる」と研究代表者と結論した。
|