• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高度先端医療の説明義務と裁量に関する倫理・法・社会的視点からの複合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関佛教大学

研究代表者

村岡 潔  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10309081)

研究分担者 粟屋 剛  岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
山下 登  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (90210418)
宍戸 圭介  岡山商科大学, 法学部, 教授 (10524936)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード医師の裁量権 / 患者の自己決定権 / 高度先端医療 / インフォームド・コンセント / 倫理的法的社会的研究 / 違法性阻却
研究成果の概要

本研究では、高度先端医療における医師側の裁量権と患者の自己決定権の関係性について、医療・生命倫理・医療社会学・医事法・医学哲学の立場から検討し、主に「高度先端医療における医師の裁量の倫理社会的制御因子と促進因子」について議論した。研究総括としては「これまで医師の裁量が強力過ぎたので、それを抑制し患者の自己決定権を優先するためには、医療と倫理のリテラシーの普及と専門職の倫理規範の確保が緊急に求められる」とした。この見解を関係学会や雑誌に発表し、また、その成果を踏まえ、医療専門職の医療倫理リテラシーを高めるための教科書も今年出版するものである。

自由記述の分野

医療社会学、医学哲学、医療倫理

研究成果の学術的意義や社会的意義

「高度先端医療における医師の裁量」について生命倫理・医事法・医療社会学の複合的視点に社会調査の結果を加味しつつ考察・探究し,通常医療だけでなく、高度先端医療における医療者、特に医師の裁量権の強さの問題点を改めて世に問うことができる。また、患者側が医療者の説明義務を満たした情報開示に基づいて、自己決定権を有用に担保できることが必要であることを改めて強調し、今後の高度先端医療における患者ー医療者関係の望ましい構築に向けて役立つものと考えるものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi