• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

保険薬局薬剤師連携による薬効・副作用発現の個人差に関する遺伝的要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

木下 健司  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (70441219)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルコール体質検査
研究成果の概要

既存のRT-PCR法は、試料中のDNAを抽出・精製する操作に再現性の問題があり、改善の余地があった。申請者は水溶紙を用いて唾液を浸漬乾燥後、その小片を直接PCR溶液に添加して遺伝子解析する方法を確立した。この方法は迅速、簡易、高精度、高再現性の遺伝子解析方法である。このサンプル処理法を用いて、TaqManプローブ法による一塩基多型並びにコピー数多型解析法を開発した。この方法は唾液を用いるため、低侵襲で、乾燥後の検体は室温保存が可能なうえ、通常郵便での郵送も可能である。その有効性を検証するため学生206名のアルコール体質遺伝子解析を実施し、その結果は学術誌に報告した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルコール体質遺伝子検査を用いた未成年者飲酒事故防止活動を大学(武庫川女子大学、昭和大学薬学部、九州大学、鹿児島大学、佐賀大学、東京家政大学など)の新入生を対象に実施しており、今後も継続実施する。また、日本薬学会関西支部および日本生物工学会主催の市民講座、日本薬剤師会及び日本薬局協励会の各支部団体の薬剤師対象セミナー並びに企業社員教育として、「アルコール体質検査と飲酒の功罪」の啓発活動を行っており、今後も継続実施する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi