• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「多職種連携のコンピテンシー」獲得を目的としたIPEへのTBLの導入と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関兵庫医科大学 (2022)
兵庫医療大学 (2016-2021)

研究代表者

常見 幸  兵庫医科大学, 看護学部, 准教授 (80425123)

研究分担者 末廣 謙  兵庫医療大学, 共通教育センター, 教授 (50154430)
紀平 知樹  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70346154)
成瀬 均  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (00208092)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードIPE(多職種連携教育) / TBL(チーム基盤型学習) / IPWコンピテンシー
研究成果の概要

2016-2019年度に、本学で学部混成の協同学習を行っているすべての学年(1年次、2年次、4年次)においてTBL (チーム基盤型学習)を導入した。どの学年においても、科目の実施前後で多職種連携のコンピテンシーを評価する自己評価尺度や自由記載によるアンケート調査を行った。調査の結果、いずれの学年においても授業実施後に評価が向上しており、実施したIPE(多職種連携教育)によって多職種連携コンピテンシーの基礎となるような能力が涵養されたことが示唆された。

自由記述の分野

多職種連携教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

IPEにTBLを導入することにより、多職種連携コンピテンシーの基礎となるような能力が涵養されたことが示唆された。先行研究では、全国の医療系教育機関においてIPEの実施率はまだ低く、IPEの実施を阻んでいる原因の一つに、教員のマンパワー不足が報告されている。今回、PBL(問題解決型学習) よりもはるかに少ない教員数で実施できるTBL による効果を明らかにできたことは、IPE の普及拡大のためにも非常に意義があると考えている。また、多職種連携コンピテンシーを獲得させるためのより効果的なカリキュラム開発の一助となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi