• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

QOL値測定の精緻化とそれに基づく意思決定のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08898
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

白岩 健  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (20583090)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード費用対効果 / QOL / アウトカム評価 / PRO
研究実績の概要

子ども用QOL尺度であるEQ(EuroQOL)-5D-Yの妥当性・信頼性のための調査について調査デザイン等の検討を行った。日本において子ども尺度(EQ-5D-Y)の妥当性・信頼性については検討されていない。また本尺度の対象者は8歳から15歳までの子どもであり、特に認知能力が成熟していない低年齢の児童を含むことから、尺度の性質について調査を行う必要があると考えられる。本調査において妥当性は一般的な小児用尺度であるPedsQLを用いて、信頼性はtest-retest法(同じ質問を一定期間後に再度質問する方法)により、調査を実施する。具体的な調査方法については以下のものが考えられた。
○ 調査方法(1回目): 面接調査 (調査員1人が回答者1人に対応する)、 調査方法(2回目): 郵送調査。
〇 調査対象者は、8歳から15歳(中学生)までの600名とその親とし、 面接調査は日本全国3地点(東京23区内、大阪市、福岡市)とする。性別(男女)×各年齢(8から15歳の8カテゴリー)の計16セルにつき均等になるようサンプリングを実施する。
〇 面接調査においては、親と子どもを同時に会場に呼ぶが、別の部屋(あるいは分離された空間)で独立して実施する。
○面接調査においては、EQ(EuroQOL)-5D-YとPedsQL(23項目)の両方について親と子どもが別々に回答する。親は子どもの健康状態を代理(プロキシ)として回答するものとする。郵送調査については、面接調査の2週間後に、親と子どもがそれぞれEQ-5D-Yについて自記で回答したものを回収する。面接調査時と同じく親は子どもの健康状態を代理(プロキシ)として回答するものとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究において調査デザインを作成したものにつき、すでにデータ収集が完了している。

今後の研究の推進方策

今後は得られたデータの解析を実施し、PedsQLとの比較、あるいは親の回答結果との比較を行い、EQ-5D-Yの妥当性を検討する。また、test-retestの結果を用いて信頼性を表す統計量を各質問ごとに集計する。また、得られた結果が回答する子供の年齢によりどのように異なるか、あるいは親の人口動態学的背景によりどのような影響を与えるのかについて検討を行う予定をしており、日本におけるEQ-5D-Yの信頼性・妥当性を明らかにすることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に実施する予定であった計画の一部が、データ収集の遅延等から次年度以降に先送りされたため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi