• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

QOL値測定の精緻化とそれに基づく意思決定のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08898
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

白岩 健  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (20583090)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード費用対効果 / 健康関連QOL / アウトカム評価
研究実績の概要

小児用QOL尺度(EQ-5D-Y)の計量心理学的特性について明らかにした。EQ-5D-YはEuroQOLグループにより開発され、研究代表者も含む研究グループにより日本語版が作成された5項目からなる尺度である。対象年齢は8歳から15歳までとされる。本研究は、日本国内3地点(東京、大阪、福岡)において、8歳から15歳までの約600組の小児とその親について面接調査を行ったデータについて解析作業を行ったものである。
・ 日本語版EQ-5D-Yは十分な実施可能性(feasibility)を持つ。すべての回答者がVASも含めてEQ-5D-Yに回答できていた。
・ 日本語版EQ-5D-Yの信頼性(reliability)については、test-retest法により測定し、十分な信頼性を有していた。一方で、日本語版EQ-5D-Yを用いた親による代理評価の信頼性の方が、小児自身による回答よりも一致率やカッパ係数などによる信頼性が高かった。小児の年齢が高くなるにつれて、信頼性は高くなった。
・ 日本語版EQ-5D-Yの各項目でみると痛みやつらさ(Having pain or discomfort)、不安や悲しみ(Feeling worried, sad or unhappy)など心理的項目は、移動(Mobility)、身の回りのこと(Looking after myself)、ふだんの活動(Doing usual activities)などの身体的/社会的項目と比較して信頼性が低かった。
・ 既存の小児用尺度である日本語版PedsQLと比較すると、小児自身の回答ではPedsQLの該当項目と相関があり、一定の構造妥当性が認められたが、親による代理回答では、小児自身によるPedsQLの回答と相関がほとんど見られず、妥当性の観点からは課題があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EQ-5D-Yの計量心理学的特性については、信頼性・妥当性等を含め、その性質を明らかにした。現在、学術誌に投稿中であり、本年度中には出版できる見込みである。また、EQ-5D-Yのvalue setについても解析を進めており、解析作業が終了し次第、学術誌に投稿をする予定である。

今後の研究の推進方策

現在、EQ-5D-Yの計量心理学的特性について学術誌への投稿作業を進めており、またThe Adult Social Care Outcomes Toolkit (ASCOT)日本語版のvalue set作成についても、投稿作業が進んでいる。EQ-5D-Yのvalue setについては現在統計解析中であり、その結果がまとまり次第、学術誌への投稿作業を開始する予定である。今年度は、本研究の最終年度であるので、このように今までの成果のとりまとめや結果の公表を積極的に実施していく所存である。

次年度使用額が生じた理由

海外での学会発表や成果のとりまとめが1年間遅れたため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi