• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自殺予防介入の普及と適応に関する研究ガイダンスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08899
研究機関京都大学

研究代表者

米本 直裕  京都大学, 医学研究科, 助教 (90435727)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自殺予防 / 臨床研究 / 系統的レビュー
研究実績の概要

普及と適応に関する研究ガイダンス案の作成を行った。前年までの調査を元にガイダンスの大項目、中項目、構成の概要案、概念モデル案の作成と検討を行った。これらについて、日本および世界で自殺予防の実践活動を行う、精神科医、臨床心理師、ソーシャルワーカー等に対して予備的なインタビューを行い、フィードバックを得た。さらに、国際自殺予防学会、日本自殺予防学会に参加し、情報収集を行った。
昨年度に継続して、我が国および海外での自殺予防介入の普及と適応の事例として、ゲートキーパー研修、妊産婦への対策について、文献データベース(Pubmed, Psychlit, 医中誌、Cinii等)、インターネット(Google、Google scholar等)を用いた系統的レビューによる検索を行った。該当する報告を収集し、研究デザインや統計学的事項の課題を検討を行った。日本を対象としたレビューにおいて、日本の自殺対策基本法、大綱の施行との関係について分析した。基本法、大綱の施行後に、報告が増加し、対策が実施されていったことが示された。ただし、対策に対する評価が十分ではない可能性が示唆された。
我が国における妊産婦の自殺行動、自殺予防対策についての系統的レビューを行った。報告は自殺予防に関する報告全体の1%程度と少なく、内容も総説や症例報告がほとんどであった。さらに、欧米で開発された普及と適応のガイダンスの日本語化を行った。現在、翻訳の確認作業を行っている。また他の領域での普及と適応に関する研究の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ガイダンスの概念モデルについては、概要、構成案までが作成できた。
我が国での自殺予防介入の普及と適応の事例として、ゲートキーパー研修、妊産婦への対策について収集および分析を行い、国際学会、国内学会で報告した。
国際的な事例について、ゲートキーパー研修については、収集、分析作業がほぼ終了した。今年度、国際学会で報告、論文化の予定である。
妊産婦については、分析作業を行っており、年度内には終了する予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は、普及と適応に関する研究ガイダンス案の作成を、継続して行い、ガイダンス案の検証を行う。自治体等の自殺予防対策担当者、自殺予防対策の専門家、精神医療関係者、NPO関係者等、数名にガイダンス案の妥当性を検証する。必要に応じてガイダンス案の追記、修正を行う。研究デザイン、分析での課題といった介入の質の評価に関する改善案を検討する。ガイダンス案の項目、構成、内容について検証する。さらに、必要に応じガイダンスの修正を行い、ガイダンスを完成させる。

次年度使用額が生じた理由

昨年度の計画で実施できなかった分を今年度に実施したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日本における妊産婦自殺研究の実態2017

    • 著者名/発表者名
      米本 直裕、川島義高、榊原佐和子
    • 学会等名
      第41回 日本自殺予防学会
  • [学会発表] Implementation of Gatekeeper Training Programs for Suicide Prevention in Japan: findings from reports on literature databases2017

    • 著者名/発表者名
      NaohiroYonemoto, Kaori Endo, Yoshitaka Kawashima, Mitsuhiko Yamada
    • 学会等名
      The 29th World Congres of International Association for Suicide Prevention
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi