• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自殺予防介入の普及と適応に関する研究ガイダンスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2018)
京都大学 (2016-2017)

研究代表者

米本 直裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 客員研究員 (90435727)

研究協力者 川島 義高  
遠藤 香  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自殺予防 / ゲートキーパー / エビデンス / 社会実装 / 普及
研究成果の概要

自殺予防介入の普及と適応に関する研究ガイダンスを作成した。事例として、ゲートキーパー(GKT)研修について検討した。1つ目として、GKTの有用性について系統的レビューを行い、介入効果の限界と今後の研究の必要性を明らかにした。2つ目として、系統的レビューを行い、日本の自殺予防政策の発信とGKTの普及の関連と、ゲートキーパーの知見の統合や評価といった課題を明らかにした。

自由記述の分野

自殺予防、疫学、医療統計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国において、自殺はなお重要な健康問題である。本研究では自殺予防の普及と適応に関するガイドラインを開発し、事例として、ゲートキーパー研修を取り上げた。研究により、国際的にもゲートキーパーの効果はいまだ不確かであることを明らかにした。また、日本においては自殺対策基本法や大綱の成立により、ゲートキーパーの普及が速やかにすすんだこと、知見の集約や評価に課題があることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi