• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

がん分子標的薬の代謝動態特性と感受性の個人差要因解明に基づく個別化投与設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

福土 将秀  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (60437233)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん分子標的薬 / 薬物動態 / 代謝物 / 薬剤感受性 / 個別化投与設計
研究成果の概要

レゴラフェニブ治療患者における手足皮膚反応の重症度は、未変化体およびM-2/M-5トラフ濃度の合計と有意に関連することが明らかとなった。また、グレード2以上の手足皮膚反応の発現を予測するカットオフ値は、約5 μg/mL付近であることが示唆された。パゾパニブ治療患者において、薬物血中濃度モニタリング(TDM)に基づく投与量調節により、TDM非実施群(ヒストリカル・コントロール)と比べて治療継続期間が有意に延長し、毒性も軽減されることが判明した。

自由記述の分野

臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、レゴラフェニブやパゾパニブをはじめとするがん分子標的薬の臨床薬物動態を把握する上で有用な知見を提供するものであり、特にTDMを利用した個別化処方設計支援に基づく治療アウトカムの改善が期待され、がん分子標的薬の適正使用の推進とそれによる医療費の抑制にも貢献することが考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi