• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規V-1/CP複合体を標的としたドパミン関連疾患根本治療の創薬研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08904
研究機関東北大学

研究代表者

川畑 伊知郎  東北大学, 薬学研究科, 助教 (30579743)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードV-1/CP複合体 / ドパミン / チロシン水酸化酵素 / アクチン重合 / 血清応答因子 / ドーパ脱炭酸酵素 / Nurr1 / NMDA受容体
研究実績の概要

V-1/CP複合体形成の促進はドパミン生合成酵素群(チロシン水酸化酵素TH/芳香族アミノ酸脱炭酸酵素AADC)およびその他のドパミン作動性マーカー(Nurr1/小胞性モノアミントランスポーター2VMAT2/ドパミントランスポーターDAT等)の発現レベルを統合的に上昇させ、in vitro, in vivoにおいてドパミン生合成を促進する(KAKENHI 23790594, 25860389)。今年度は新たに、V-1/CP複合体がどのような上流シグナルにより複合体形成を制御され、内在性シグナル伝達においてどのような生理的意義を有するのかを検証した。さらにV-1/CP複合体をターゲットとし、ドパミン作動性機能促進活性を持つV-1/CP複合体の活性化因子の探索を行った。CP結合不可能V-1遺伝子の導入実験系を用いたV-1/CP上流カスケード解析の結果、V-1/CP複合体はNMDA受容体またはニコチン性アセチルコリン受容体依存的なシグナル伝達に不可欠であることが明らかとなった。またV-1/CP複合体形成を促進し、ドパミン作動性マーカー群の発現増強とドパミン生合成量を増大させる化合物を見出すことに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

V-1/CP複合体形成を制御する内在性上流制御シグナルカスケードの探索について、未知であったV-1/CP複合体形成を制御する内在性活性化経路を明らかにすることができた。具体的には、NMDA受容体またはニコチン性アセチルコリン受容体依存的にV-1/CP複合体が活性化され、チロシン水酸化酵素(TH)や血清応答因子(SRF)の転写活性が促進される一方、V-1/CP複合体形成を阻害した状態では同受容体依存的シグナルは遮断された。また、V-1/CP複合体を活性化する新規化合物の探索について、各種天然化合物をスクリーニングした結果、V-1/CP複合体形成を促進し、ドパミン作動性マーカー群の発現を促進する化合物を見出すことに成功した。この促進活性はVSV-G/V-1(変異型)導入によるV-1/CP複合体形成阻害により抑制されたことからV-1/CP複合体の活性化による薬効発揮機構が明らかとなった。

今後の研究の推進方策

本研究ではパーキンソン病等のドパミン関連疾患におけるV-1/CP複合体をターゲットとした神経変性の発生機構の解明と、新規化合物によるV-1/CP複合体活性化による改善効果を計画としている。そこで次年度では、特に実際のパーキンソン病患者中脳において、健常者と比較しV-1発現量やV-1/CP複合体形成量がどのように変化しているのかを、共同研究者である長谷川一子医師と連携し、主に免疫組織化学的手法により解析する予定である。さらに成長にともなうV-1タンパク質およびCPタンパク質のそれぞれの発現レベル変化と、V-1/CP複合体形成量の変化を、主にマウスを用いて継時的に検証する予定である。これらの解析により、老化やパーキンソン病発症にともないV-1/CP複合体依存的なドパミン作動性機能がどのように変化し脆弱性が現れるのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった試薬(具体的には免疫組織化学的解析に用いる抗体)が国内取扱い中止となり、購入が延期されたため。

次年度使用額の使用計画

引き続き、研究遂行に必要な消耗品費を中心に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Tyrosine hydroxylase gene expression if facilitated by alcohol followed by the degradation of the protein by ubiquitin proteasome system2017

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kawahata, Gutierrez Rico Evelyn, Xu Huinan, Shiori Ohtaku, Yoshihisa Tomioka, Hasan Parvez, Tohru Yamakuni
    • 雑誌名

      Neuroendocrinology Letters

      巻: 38 ページ: 101-107

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Regulation of gene expression and degradation of tyrosine hydroxylase in Parkinson’s disease2016

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Kawahata
    • 雑誌名

      Arch Gen Intern Med

      巻: 1 ページ: 1-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 国産柑橘種C.tachibana における抗認知症作用の分子薬理学的特性2017

    • 著者名/発表者名
      川畑 伊知郎
    • 学会等名
      日本薬学会 第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi