研究課題/領域番号 |
16K08906
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
満間 綾子 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10467326)
|
研究分担者 |
安藤 雄一 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10360083)
下方 智也 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (70612745)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 癌 / がん薬物療法 / 抗凝固薬 / 血管新生阻害作用 |
研究実績の概要 |
がん薬物療法を受けるがん患者(大腸,乳腺,腎臓,造血器,軟部肉腫,肺がんなど原発臓器は問わない)を対象として出血・血栓症をきたした患者の評価を継続した。特に、血管新生阻害作用を有する分子標的薬であるベバシズマブ、スニチニブ、ソラフェニブ、パゾパニブ、レンバチニブ、アキシチニブ、レゴラフェニブ、レナリドミド、サリドマイド、ポマリドマイドを投与中の患者では、出血・血栓症の発症リスクが高いが、対象患者では血栓症の発症が中心であった。また、ニボルマブ、ペムブロリズマブなど免疫チェックポイント阻害薬の適応拡大や併用療法など、がん薬物療法の選択肢が増えたため、血管新生阻害作用由来の副作用か他の薬剤の影響かの鑑別が困難になっている。 がん患者に発症した血栓症の治療として新規抗凝固薬の内服を開始する患者は引き続き外来患者を中心に散見されている。治療効果判定の画像で無症状のうちに血栓症が判明する場合には、次治療として免疫チェックポイント阻害薬など他の抗がん薬を選択する場合もみられるようになった。一方で、血栓症治療で改善が認められ、外来通院可能な患者では新規抗凝固薬の内服を継続しながら、がん薬物療法を再開する患者も判明している。したがって、血栓症の急性期が過ぎた後に、がん薬物療法と新規抗凝固薬の内服を継続して実施する患者では薬物相互作用など留意すべき点が多くなっている。新規抗凝固薬の選択による薬物相互作用の影響など長期観察の蓄積が意義を持つものと考えられた。 本研究に関連して、日本臨床薬理学会主催 第6回ベッドサイドの臨床薬理学-ワークショップ2018-において「血管新生阻害薬によるがん薬物療法中の患者」をテーマに研究代表者らが発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
がん薬物療法を受けるがん患者(大腸,乳腺,腎臓,造血器,軟部肉腫,肺がんなど原発臓器は問わない)での出血・血栓症のイベントが予測よりも少ない状況が継続している。偶発的に画像診断で判明する場合もあり、新規抗凝固薬の内服を開始する患者も散見されている。免疫チェックポイント阻害薬単独あるいは併用など他の抗がん薬を選択する場合もみられるため、特に腎がん、消化器がん領域では必ずしも血管新生阻害薬を後治療で使用されない場合も多くなっている。引き続き症例集積を継続し、新規抗凝固薬の内服後の経過についても薬物相互作用の観点を含め観察を続ける。
|
今後の研究の推進方策 |
心・脳血管障害の合併により、抗凝固薬としてワルファリンの他、新規抗凝固薬(トロンビン阻害薬:ダビガトラン、第Xa因子阻害薬:リバロキサバン、アピキサバン、エドキサバン)を投与されているがん患者を対象として、抗がん薬との薬物相互作用の影響を解析する。 上記対象患者に加えて、がん患者に発症した血栓症の治療として新規抗凝固薬の内服を開始する患者も散見される。平成31年度も同様の臨床経過に関する観察研究と抗凝固薬との薬物相互作用の検討を行う。がん患者に発症した血栓症治療の臨床情報や副作用および治療耐用性について、出血・血栓症の臨床経過、発症との関連を検証する。さらに薬物相互作用の影響を解析する。免疫チェックポイント阻害薬など新規抗がん薬の開発によって治療選択肢が増える中でより長期での副作用経過などの追跡を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 患者観察研究を含んでおり、がん薬物療法の治療選択肢が新たに増えている。当該年度の該当患者が予測より少なく、また長期観察による経過に重点をおいたため、助成金に残額が生じた。 (使用計画) 対象患者の観察結果について、長期経過や抗凝固薬の選択による経過の相違に重点をおいた研究成果をまとめ学会発表、研究成果報告など実施する予定である。
|