研究課題/領域番号 |
16K08906
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
満間 綾子 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (10467326)
|
研究分担者 |
安藤 雄一 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10360083)
下方 智也 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70612745)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 癌 / がん薬物療法 / 抗凝固薬 / 血管新生阻害作用 |
研究実績の概要 |
がん薬物療法を受けるがん患者(大腸,乳腺,腎臓,造血器,軟部肉腫,肺がんなど原発臓器は問わない)を対象として出血・血栓症をきたした患者の評価を継続した。特に、血管新生阻害作用を有する分子標的薬を投与中の患者では、出血・血栓症の発症リスクが高いが、対象患者では血栓症の発症が中心であった。また、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブといった新たな免疫チェックポイント阻害薬の保険適用に加え、ニボルマブ、ペムブロリズマブなど従来の免疫チェックポイント阻害薬の適応拡大や併用療法の開発が進み、がん薬物療法の選択肢が増加している。複数の治療レジメンを使用した患者では、血管新生阻害作用由来の副作用か他の薬剤の影響かの鑑別が困難になっている。がん患者に発症した血栓症の治療として新規抗凝固薬の内服を開始する患者は散見されている。一方で治療効果判定の画像で無症状のうちに血栓症が判明する場合には、次治療として免疫チェックポイント阻害薬など他の抗がん薬を選択する場合もみられるようになった。血栓症治療で改善が認められ、外来通院可能な患者では新規抗凝固薬の内服を継続しながら、がん薬物療法を再開する患者も判明している。したがって、血栓症の急性期が過ぎた後に、がん薬物療法と新規抗凝固薬の内服を継続して実施する患者では薬物相互作用など留意すべき点が多くなっている。新規抗凝固薬の選択による薬物相互作用の影響など詳細な観察研究を進めた。 本研究に関連して、日本臨床薬理学会シンポジウムにおいて研究代表者らが発表した。
|