研究課題/領域番号 |
16K08908
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
久米 学 神戸大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (10720922)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シスプラチン / 血管超過性 / 神経障害 / 炎症 |
研究実績の概要 |
シスプラチン(CDDP)による神経障害発現機序の解明を目的として、正常ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)細胞を用いて、炎症によるCDDPの血管透過性について検討を行った。 具体的には、HUVEC細胞をEGM-2培地により維持継代し、細胞培養用24ウェルプレートにEGM-2培地を添加し、コラーゲンコートされたカルチャーインサートをセットした。インサートのメンブレン上にHUVEC細胞を播種し、コンフレントとなるまで培養した。インサートの内腔を血管内と想定し、被験薬であるCDDP(1ug/mL)、血管透過性のトレーサー分子であるフルオレセイン(FITC)結合デキストラン(分子量:70,000)を30分間処置した。血管透過性を亢進させる因子として腫瘍壊死因子(TNF-α)、ヒスタミン、インターロイキン(IL)-1βを選択し、シスプラチンと共存させた。また、血管透過亢進のポジティブコントロールとしてサイトカラシンBを選択した。処置後、24ウェルプレート内およびインサート内の溶液の蛍光強度をマイクロプレートリーダーにより測定し、溶液内の白金濃度を原子吸光法により測定した。結果、FITCの蛍光強度は、細胞を播種しないブランクウェルと比較して、細胞を播種したウェルの24ウェル内溶液が顕著に高かった。さらに、生理的に血管透過性を亢進させるTNF-αおよびIL-1βの共存によりFITCの透過性はサイトカラシンBと同等まで亢進したが、ヒスタミンの処置においては顕著な透過亢進を認めなかった。シスプラチンの透過性はサイトカラシンBの共存によっても亢進を認めなかった。しかしながら、IL-1βの共存により、24ウェル内への透過は顕著に亢進した。 ヒスタミンなどは血管透過性の時間依存性が報告されているが、その他のサイトカインについてはこのような報告はなく、今後シスプラチンにおいても検討するべき重大な結果であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
FITCデキストランを用いた血管透過性実験モデルについては、サイトカラシンBや他の血管透過亢進因子の共存試験の結果により、妥当性に問題がないことが示されたが、シスプラチンにおいては同様の結果を示しておらず、実験系の再構築が必要であると考えられたため。
|
今後の研究の推進方策 |
シスプラチンは有機カチオントランスポーターなどの輸送単体により細胞内に取り込まれ、細胞外へと排出されるが、高分子デキストランは細胞内に取り込まれずに、細胞間隙を通過して血管を透過する。これらの血管透過の違いにより、シスプラチンとFITCデキストランの透過性に違いが生じた可能性が考えられるため、また、それぞれの生理的な血管透過性亢進因子により、その透過亢進強度が異なる可能性がFITCデキストランの検討により示唆された。ヒスタミンなどは血管透過性の時間依存性が報告されているが、その他のサイトカインについてはこのような報告はなく、今後シスプラチンにおいても検討するべき重大な結果であると考えるため、生理的な血管透過性亢進因子による経時的な血管透過性の違いについても検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
血管透過性実験モデルの再構築を行う必要が生じたため、シスプラチン以外の白金製剤について検討を行うことができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
血管透過性実験モデルを構築し、シスプラチン以外の白金製剤についても血管透過性実験モデルを用いた検討を行う。
|