• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

大規模レセプトデータベースを用いた疫学研究結果の妥当性検証手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関札幌医科大学 (2018-2019)
岡山大学 (2016-2017)

研究代表者

樋之津 史郎  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80323567)

研究分担者 狩野 光伸  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80447383)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード前立腺癌 / レセプトデータベース / 観察研究
研究成果の概要

レセプトデータをJMDC社から取得した。2005年1月から2017年7月の間に「前立腺がん」と診断された5,767人であった。医療機関数は合計17,001施設で、そのうち85.2%は診療所であった。医薬品処方は合計1,426,115件で、前立腺がん治療に用いられるリュープリン4,288件、カソデックス錠4,220件、ゾラデックス3,155件、オダイン錠1,028件であった。検査の総数は5,225,046件で、クレアチニン91,672件、AST85,736件、ALT85,523件、PSA7,877件であった。
このデータで腎機能、肝機能の有害事象のリスクを推定することができると考えられた。

自由記述の分野

臨床疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

診療報酬明細書として作成される「レセプト」を研究用に提供する企業から、前立腺癌を対象に大規模で長期間のデータを取得する事ができた。このデータには、医薬品を処方したこと、採血検査を実施したことは記載されているが、たとえば検査値や症状などは含まれていない。そのため、治療のための薬剤を処方した後に、肝機能障害や腎機能障害が発生したかどうかは直接知ることができない。
今回行った研究により、検査実施時期を個人ごとにまとめ、その頻度が変化しているかどうかを検討する事により、有害事象の発生リスクを推定することが可能であることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi