研究課題/領域番号 |
16K08911
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉原 達也 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80419613)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ニトログリセリン / 2型アルデヒド脱水素酵素 / 遺伝子多型 / ケルセチン / 血管内皮機能障害 |
研究実績の概要 |
ニトログリセリン(GTN)の持続投与は、酸化ストレスや血管内皮障害の発生、心血管イベントの増加を引き起こすと考えられている。2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)はエタノールの代謝産物であるアセトアルデヒドを代謝する酵素であり、ALDH2にはその活性が欠損する遺伝子多型*2(Glu504Lys)があるため、その遺伝子多型は飲酒の可否を決定する因子として知られている。 ALDH2はアルコールの代謝に関与するだけではなく、GTNの薬効を発現する酵素であることも知られている。これまでに我々は、ALDH2*2アレル保持者においてGTNの末梢血管の拡張作用が弱く、薬効発現までの時間が延長することを報告している。 さらに、ALDH2は抗酸化作用を持つことが知られ、ALDH2活性が低下した状態では血管内皮機能障害や虚血時の組織障害が増悪することが報告されている。我々は、ALDH2遺伝子変異者においてはGTN投与により酸化ストレスと血管内皮障害が起こりやすいことを示し、さらに抗酸化作用を持つHMG-CoA還元酵素阻害薬の併用によりその血管内皮障害を抑制できることを報告してきた。しかし、これまでに確認した抗酸化薬はHMG-CoA還元酵素阻害薬のみであり、他の抗酸化作用を持つ物質において、GTNによる血管内皮機能障害を抑制する効果を持つかどうかを確認する必要がある。 ケルセチンは天然フラボノイドの一種であり、血管内皮機能を改善することが示されている。そこで本研究では、ケルセチンがGTNによる酸化ストレスと血管内皮機能障害へ及ぼす影響について臨床試験を実施する。そして、ALDH2*2アレル保持者において起こりやすいGTNによる血管内皮機能障害の予防方法を検討し、将来的には硝酸薬投与による有害事象を軽減し、患者予後改善につなげたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度は、臨床試験を行うにあたっての組織の構築、役割分担、機器の整備などの準備を行った。 平成28年度より、申請時に所属していた九州大学大学院医学研究院臨床薬理学分野から福岡みらい病院臨床研究センターに主な勤務先が異動になった。試験実施は、当初の計画通りに福岡みらい病院臨床研究センターで実施する予定であるが、研究責任者の所属が変わったことにより、九州大学臨床薬理学分野の共同研究員として、同センターと共同で臨床試験を実施することとなり、新しく研究体制の構築と役割分担の調整が必要となった。具体的には、必要書類の作成や被験者募集や臨床検査の実施についての手順を再検討し、試験実施における役割の調整、費用の再見積りを行った。そのため、申請時に考えていたよりも時間を要した。また、遺伝子解析が必要となるため、解析方法についての打ち合わせを九州大学臨床薬理学分野の研究協力者と行い、役割分担と費用の算定、個人情報の保護方法について検討した。 現在は、その検討に基づき臨床試験が円滑に実施できるように、試験実施計画書を準備中である。試験実施は、福岡みらい病院臨床研究センターで行うが、同センターは臨床試験を行うための専門施設であり、必要なスタッフ、機器、ノウハウを十分に備えており、試験を開始すれば実施にかかる時間は比較的短時間で済むと考えられる。 また、血管内皮機能の測定は血流依存性血管拡張反応(FMD)により行うが、そのための機器の整備・点検と必要物品の準備を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、試験実施計画書を準備中であり、準備が完了次第、倫理審査委員会にて承認を受ける予定である。その後、UMIN臨床試験登録システムへの登録を行う。また、臨床研究保険へ加入する。 以上の手続き上の準備が終了後、試験を開始する。対象は日本人健康成人であり、まず過去の臨床試験参加登録者より試験参加希望者を募集する。被験者数が足りない場合は新規の被験者を募集する。試験参加希望者を対象として、最初にALDH2遺伝子多型の解析を行う。ALDH2遺伝子多型解析結果より、ALDH2野生型及びホモ変異型保持者を対象として、事前検査を行い基礎疾患や血液検査の異常がないことを確認する。GTN25mg/日を5日間経皮的に投与し、その前後に血管内皮機能の評価及び酸化ストレス度をチェックする。ケルセチン1000mg/日を併用し、影響があるかどうかを検討する。これを2剤2期のクロスオーバー法にて実施する。休薬期間は2週間ほど空けて実施する。GTNは頭痛を起こす割合が高く、被験者保護のためアセトアミノフェンを併用することとする。 以上を平成29年度中にできるところまで進めるが、ALDH2ホモ変異型保持者は変異型が多い日本人においても3~5%程度であるため、被験者募集の観点より考えると一部の試験は平成30年度まで持ち越すことになると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度より研究責任者が異動になり、主な勤務先が申請時に所属していた九州大学大学院医学研究院臨床薬理学分野から福岡みらい病院臨床研究センターに変更になった。試験は、当初の計画通りに福岡みらい病院臨床研究センターで実施予定であるが、研究責任者の所属が変わったことにより、九州大学臨床薬理学分野の共同研究員として、同センターと共同で臨床試験を実施することとなり、新しく研究体制の構築と役割分担の調整が必要であった。具体的には、必要書類の作成や被験者募集や負担軽減費の支払い方法、臨床検査など、試験実施手順について再検討が必要であった。また、試験実施における役割の調整、諸費用の再見積りが合わせて必要であった。以上のことより、申請時に考えていたよりも臨床試験の準備段階に時間を要したため、計画時よりも進捗が遅れているため、次年度への繰越金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、試験実施計画書を準備中であり、準備ができ次第、倫理審査委員会にて承認を受ける。また、UMIN臨床試験登録システムへの登録や臨床研究保険へ加入する。以上の手続き上の準備が完了次第、試験を実施する。対象は日本人健康成人であり、過去の臨床試験参加登録者または新規の被験者募集により、参加希望者を募集する。参加希望者を対象として、最初にALDH2遺伝子多型の解析を行う。ALDH2遺伝子多型解析結果より、ALDH2野生型及びホモ変異型保持者を対象として、GTN25mg/日を5日間経皮的に投与する。その前後に血管内皮機能の評価及び酸化ストレス度をチェックする。ケルセチン1000mg/日を併用し、影響があるかどうかを検討する。これを2剤2期のクロスオーバー法にて休薬期間は2週間とし実施する。以上の試験実施費用として次年度使用額を使用させて頂く予定である。
|