• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

機能性RNAネットワーク解析に基づくアルコール依存・再燃制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08913
研究機関札幌医科大学

研究代表者

水尾 圭祐  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90459735)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルコール / microRNA
研究実績の概要

本研究では、マウスを用いてアルコール依存モデルを作成し、依存時および離脱時のmicroRNAの発現変化を様々な脳部位において検討した。実験動物には6 週齢のC57BL/6J 雄性マウスを用いた。マウスにエタノールを含む液体試料を10日間摂取させた後、脳を摘出し、それぞれ側坐核、腹側被蓋野、扁桃体、前頭皮質に分画した。アルコール依存時の脳内におけるmicroRNA の発現をこれらの部位において、それぞれ、miR-124, miR-132, miR-212, miR-146a, miR-29a, let-7b についてreal-time RT-PCR にて行った。アルコールを慢性処置したマウスは休薬後、著明な離脱症状を示し、依存形成が確認された。アルコール依存時の脳内におけるmicroRNA の発現は、過去の研究と同様に側坐核においてmiR-124の有意な増加が認められた。一方、腹側被蓋野において、miR-212,miR-146aの発現低下が認められた。次に、アルコール依存形成後、アルコールを含まない飼料に置き換えて離脱させた離脱モデルのmicroRNA発現変化を検討した。アルコール離脱9時間後のmicroRNAの発現を検討した結果、腹側被蓋野におけるmicroRNAの発現低下が維持されていた。さらに、扁桃体において、miR-212, miR-146a, miR-29a の発現が有意に低下した。本研究の結果、アルコール依存時における脳でのmicroRNAの発現は部位によって異なることが明らかとなり、特に腹側被蓋野および扁桃体におけるmicroRNAの持続的な低下がアルコール依存形成に一部関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血中からの確実なエクソソーム抽出方法を確立するのに時間がかかったため

今後の研究の推進方策

研究計画に従って、アルコール依存動物モデルでの血中エクソソーム由来miRNAの発現変化を検討し、脳内での発現変動と比較する。また、培養細胞でのアルコール依存モデルを用いた検討も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

試薬等が現在所有しているもので多少まかなえたことから物品費に少し余裕ができたことおよび次年度の学会発表を増やしたいため、旅費に充当させたかった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は物品費、人件費、謝金、その他に関しては計画通り使用する。旅費に関しては学会の旅費のとして前年度の残りを充当させる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Chronic ethanol consumption and withdrawal affect the expression of microRNAs in mouse brain2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Mizuo, Rina Murakami, Shunichiro Okazaki, Satoshi Watanabe
    • 学会等名
      Neuroscience 2016
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi