• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

機能性RNAネットワーク解析に基づくアルコール依存・再燃制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08913
研究機関札幌医科大学

研究代表者

水尾 圭祐  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90459735)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルコール / microRNA / toll-like receptor
研究実績の概要

本年度は、アルコール依存形成動物の血中より得られたエクソソームを用いてmiR-132, miR-212, miR-146a およびlet-7bの発現変化をreal-time PCRにて行った。しかしながら、いずれのmicroRNAにおいても有意な変化が認められなかった。一方、前年度の結果を基に、脳内の腹側被蓋野にて変化が認められたmiR-146aならびにmiR-212のターゲットを探索し、toll-like receptor (TLR) 4 および TLR7を候補として見出した。そこで、アルコール依存時における脳内TLR4およびTLR7の発現変化をウェスタンブロット法にて検討した。その結果、TLR4およびTLR7ともに腹側被蓋野領域において有意な発現上昇が認められた。次に、アルコール依存形成におけるTLR4およびTLR7の役割を検討するため、まず、TLR4の阻害薬であるTAK-242を一日一回脳室内投与し、アルコール依存形成に及ぼす影響を検討した。しかしながら、TAK-242の脳室内投与ではアルコール依存形成後の離脱症状を抑制することができなかった。また、アルコール依存動物で認められたTLR4の増加はTAK-242の投与によっても抑制が認められなかった。これらのことより、TAK-242の投与が効果を示していないことが示唆される。そこで、オスモティックミニポンプによるTAK-242の持続的な注入を試みた。その結果、アルコール依存形成後の離脱症状が抑制傾向にあることが認められた。したがって、アルコール依存形成に腹側被蓋野領域のTLR4の活性化が一部関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血中から得られたエクソソームにおいて予想していたmicroRNAの発現変化が得られていないため。

今後の研究の推進方策

本年度の研究結果から、血中のエクソソーム由来miRNAの発現変化について、網羅的な解析が必要と思われるため、miR arrayを用いた解析を行う予定である。また、脳内のtoll-like receptorの関与についても引き続き例数を追加し、検討を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度仕様額が生じた理由は使用する器具および試薬等が現在所有しているものでまかなえるものがあったことから物品費に少し余裕ができたことおよび次年度の学会発表のために旅費に充当させたかった。
使用計画としては物品費、人件費、謝金およびその他に関しては計画通り使用する。旅費に関しては前年度の残りを充当させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] アルコール依存時および離脱時における腹側被蓋野でのmicroRNA発現変動2017

    • 著者名/発表者名
      水尾圭祐、村上里奈、岡崎俊一郎、渡邊 智
    • 学会等名
      第101次日本法医学会学術全国集会
  • [学会発表] アルコール依存時の脳における免疫関連microRNAの発現変動2017

    • 著者名/発表者名
      水尾圭祐、渡邊 智
    • 学会等名
      第18回日本法医学会学術北日本地方集会(法医学談話会第104回例会)
  • [学会発表] Comparison of microRNAs expression between ethanol and methamphetamine dependence2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Mizuo, Satoshi Watanabe
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi