• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高感度測定GAD抗体とHLAによる新たな糖尿病分類の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関東京女子医科大学 (2017-2018)
愛媛大学 (2016)

研究代表者

大沼 裕  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00294794)

研究分担者 高田 康徳  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20432792)
大澤 春彦  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90294800)
川村 良一  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (90533092)
橋田 誠一  徳島文理大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10156268)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGAD抗体 / HLA / 高感度ELISA
研究成果の概要

超高感度ELISAによる高感度GAD抗体の測定およびHLAタイピングにより、新たな糖尿病の分類を試みることを目的とする。2型糖尿病において高感度GAD抗体の陽性率は従来のGAD抗体陽性率に比して高率であり、陽性者はインスリン分泌が低下している傾向があった。また、1型糖尿病感受性HLA ClassIIを高率に有していた。高感度GAD抗体の測定、HLAのタイピングすることにより、従来2型糖尿病と考えられていたもののうち、膵β細胞の破壊によりインスリン分泌不全に至る症例を抽出できる可能性が考えられた。

自由記述の分野

内科学 糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HLA各座位とインスリン分泌能(Cペプチド)、膵β細胞障害性(膵島自己抗体)の関連を明らかにして、β細胞破壊の指標とHLAの多型に基づいた糖尿病の新たな分類を行うことが可能になれば、臨床経過の予測や治療選択の有用な指標となる。さらに、HLAの多型に基づいた、糖尿病治療関連疾患の新たな治療戦略を見出す可能性も期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi