• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

関節リウマチによる動脈硬化病変の形成促進メカニズムの解明と危険因子の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K08949
研究機関大阪医科大学

研究代表者

武内 徹  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (10330078)

研究分担者 小谷 卓矢  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80411362)
吉田 周造  大阪医科大学, 医学部, 助教 (40530697)
永井 孝治  大阪医科大学, 医学部, 助教 (30572458)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード関節リウマチ / 動脈硬化 / モデルマウス
研究実績の概要

関節リウマチ(RA)は疾患修飾薬が新たに開発され、関節炎を制御できるようになったが、生命予後を改善するまでには至っていない。RAの予後規定因子は動脈硬化とそれに起因する心血管系疾患であり、その克服が課題となっている。動脈硬化は免疫系が関与する血管の慢性炎症として認識されているが、その病態生理学的な特徴はRAの滑膜と類似し、RAが動脈硬化病変の形成を促進させていると推測されるが、十分な知見はない。本研究では動脈硬化を発症し関節炎を誘導できるAPO-EノックアウトSKGマウスを作成する。このマウスを用い慢性関節炎が動脈硬化病変の形成促進に関わる分子や細胞を解析し、そのメカニズムを解明し、危険因子を網羅的に探索する。また、治療的介入を行い関節炎および動脈硬化への影響を調べる。
本研究においてAPO-E(+/-)をもつ慢性関節炎モデルSKGマウス同士を交配させ、APO-E(-/-)SKGマウスを作成した。このマウスはAPO-E(+/-)SKGマウスと同様に関節炎を誘導でき、動脈硬化病変も認めた。APO-E変異マウスはコラーゲン誘導性関節炎に対して抵抗性であると報告されており、異なる結果となった。動脈硬化面積をAPO-E (-/-)マウスと比較したところ、有意に面積が拡大していることが明らかになり、関節炎が動脈硬化を促進させることをモデルマウスで示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

APO-E(-/-)SKGマウス作成に関して論文作成中で、本マウスを安定的に供給できるように維持している。本マウスを用いて治療介入による関節炎および動脈硬化への影響を解析している。

今後の研究の推進方策

APO-E(-/-)SKGマウスを用いて関節炎を誘導し、関節炎および動脈硬化を組織学的に評価する。また、分子標的薬などにより治療的介入を行い関節炎および動脈硬化への影響を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)旅費等の予算を計上していたが使用しなかったため
(使用計画)論文作成時の謝金として使用する

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi