• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

単球機能を標的とした肥満・糖尿病合併CKD進展予防の為の新規バイオマーカーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター)

研究代表者

山陰 一  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 研究員 (40598900)

研究分担者 小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
浅原 哲子 (佐藤哲子)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 内分泌代謝高血圧研究部, 研究部長 (80373512)
研究協力者 菅波 孝祥  
八幡 兼成  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード単球機能 / 肥満 / 糖尿病 / 慢性腎臓病 / TREM2 / バイオマーカー
研究成果の概要

新たな肥満・糖尿病感受性遺伝子として、主に単球やミクログリアに発現するTriggering receptor expressedon myeloid cells 2(TREM2)を同定した。肥満症・糖尿病コホート研究により、血清TREM2が認知機能低下のバイオマーカーとなる可能性を明らかにした。現在更に、慢性腎臓病(CKD)に対するTREM2の病態生理学的意義の解明に向け、長期追跡調査を行っている。またTREM2欠損マウスを作製し、TREM2が糖尿病・肥満やインスリン抵抗性の増悪に関わることを認めた。今後、脳・心臓・腎臓の連動的な機能低下に対する、単球機能やTREM2の関連性を検討する。

自由記述の分野

肥満、糖尿病

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、単球由来ミクログリアやマクロファージに発現する細胞表面蛋白質:TREM2はインスリン抵抗性の増悪や脂肪組織の慢性炎症、さらには腎障害に関連する可能性が示唆された。今後、脳・心臓・腎臓の連動的な炎症亢進・機能低下に対する、単球・MφのM1/M2極性やTREM2の関連性を明らかにすることで、新たな治療法の開発などへの展開が期待できる。
生活習慣病・CVD/CKDの急増が危惧される中、本研究にてヒト単球・Mφ機能を標的とした新規早期診断・治療法が新たに構築されれば、健康寿命の延伸、高齢化社会のQOL改善、ひいては医療費抑制にも貢献でき、社会的意義が大きいと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi