• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

メタボリック症候群の治療抵抗性・脂肪細胞機能に関連する新規細胞因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K08960
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

宮永 史子  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80378760)

研究分担者 藤倉 純二  京都大学, 医学研究科, 助教 (70378743)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードメタボリック症候群 / iPS細胞 / 脂肪分化 / 遺伝子 / 肥満
研究実績の概要

本研究では、肥満症・メタボリック症候群の減量効果・治療抵抗性を規定する候補遺伝子を同定することにより、個々の遺伝素因に応じた食事・運動・薬物療法の選択(オーダーメイド医療)の確立を目指すことを目的としている。肥満はエネルギー摂取量・消費量、脂肪組織への易蓄積性により規定される。肥満者各人の減量効果には差異があるが、この減量治療効果や治療抵抗性には生活習慣と遺伝素因が関与していると考えられている。利用可能なヒトの前駆脂肪細胞―成熟脂肪細胞の分化系の確立、肥満症での疾患iPS細胞樹立により、ヒト脂肪細胞の分化・成熟過程での生理活性物質やマーカーを知ることにより、メタボリック症候群において関連のより強い遺伝素因、分子生物指標の検索・疾患解析が可能となる。そこで、疾患iPS細胞の解析のため、PPARγ遺伝子発現を蛍光によりモニタリング可能なヒトiPS細胞を用いて、未分化状態からPPARα/β陽性の脂肪細胞を約1カ月間の培養により得られる系を構築した。また、遺伝子変異を有する肥満モデル動物と、負荷飼料を用いた実験より遺伝子と環境因子の肥満度に与える影響について長期的な観察を行った。既に行われてきた肥満の遺伝素因(SNPs)の探索から、脂肪細胞分化に関わる遺伝子に注目してきたが、これらの遺伝子は抽出されておらず、新たな肥満症群ではゲノムワイド関連解析を行い、iPS細胞の樹立が可能な個体において、データベースを構築することとした。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi